Processing math: 100%
2006年度後期集中講義 上智大学
量子アファイン展開環の結晶基底
中島 啓 京大理
- 講義概要:
量子アファイン展開環のPBW基底と大域結晶基底について、
Kashiwara Duke Math. 112 (2002), Beck-Nakajima Duke Math. 123 (2004)
に従って紹介する。
大域結晶基底の一般論
modified enveloping algebra, extremal weight module上の基底の構成
は適宜、証明なしで紹介する。
- 講義時間表L : 講義, QA: 質疑応答, C: 談話会
- 1月16日月 : L: 13:30~15:05,15:15~16:50, QA: 17:00~18:35 3-227
- 1月17日火 : L: 13:30~15:05,15:15~16:50, QA: 17:00~18:35 3-124
- 1月18日水 : L: 13:30~15:05,15:15~16:50, QA: 17:00~18:35 3-227
- 1月19日木 : L: 13:30~15:05, C: 15:15~16:50, QA: 17:00~18:35 3-227
- 1月20日金 : L: 13:30~15:05,15:15~16:50, QA: 17:00~18:35 3-227
談話会
- 1月19日木 15:15~16:50, 3-227教室3号館2階
アファイン箙の表現論と量子アファイン展開環
-
要旨 : アファイン箙の表現論は, Nazarova, Dlab-Ringelらによって研究された. 1970年代 一方, Lusztigは一般の箙の表現のモジュライ空間を用いて, 量子展開環の標準基底柏原の大域結晶基底と一致するを構成した. とくにアファイン箙の場合にLusztigの構成を見ると, アファイン箙の表現論が標準基底と密接に関係してくることが分かってくる. これらについてのLusztigや Lin-Xiao-Zhangの最近の結果を紹介し, Beck-Nakajimaの結果との類似と微妙な相違点について説明したい.
講義ノート
今後もupdateされる可能性があります.
nakajima@math.kyoto-u.ac.jp