2001年度前期講義「幾何学特論 I」

トップページへ戻る

目次

開講のお知らせ 4月17日 5月1日 5月8日 5月15日 5月22日 5月29日 6月5日 6月12日 6月19日 7月3日 7月17日 レポートについて

4月17日(火)開講

授業内容

この講義ではhyperKaehler多様体を取り扱います. これは, 複素数に対する Kaehler多様体の四元数版に当たります. Kaehler多様体と異なり, 非自明な例 を構成することは, それほど簡単ではありませんが, 商構成法と呼ばれる方法で 多くの例が作られることが知られています. この講義では, 商構成法で作られる hyperKaehler多様体について考察します. 予備知識としては, Riemann幾何の基礎, Riemann計量の定義とLevi-Civita接 続の存在を仮定します. また, 講義の後半で, hyperKaehler多様体のホモロジー を計算しますので, ホモロジーの定義と基本的な性質を知っていることを仮定 します. それ以外は仮定しない予定です.

4月17日にやったこと


5月1日にやったこと

講義の補足ノート(ps file)

5月8日にやったこと

講義の補足ノート(ps file)

5月15日にやったこと

講義の補足ノート(ps file)

5月22日にやったこと

ゲージ理論とモーメント写像

5月29日にやったこと


6月5日にやったこと

講義の補足ノート(ps file)

6月12日にやったこと

講義の補足ノート(ps file)

6月19日にやったこと

授業の訂正 : M = Hom(V,W), G=U(V), GC = GL(V)とし, χ: U(V) → U(1)をχ(g)=det gで定義したとき μ-1(idχ)/G = { f : fはsurjective } / GC としたのは間違い. 正しくは, μ-1(idχ) = φ

7月3日にやったこと


7月17日にやったこと

コンパクトシンプレクティック多様体MにS1が作用し, モーメント写像 μ: M → R が与えれらたとする. μをモース関数としてモース理論でMのBetti数を求めることを考える.

レポートについて

単位が欲しいものは, 授業中に出した演習問題から一題以上を解いて数学事務室に提出すること. 締め切りは9/21(金)まで.
nakajima@kusm.kyoto-u.ac.jp