横山広美 教授 


カブリ数物連携宇宙研究機構 / 学際情報学府 文化・人間情報学コース / 東京大学


自己紹介

東京大学教授(科学技術社会論)。科学と社会、政策の関係に広く関心を持ち、研究教育活動を行っています。現在は、グリーンAI、AI for Sience(AI4S)、気候工学等の科学技術の倫理・ガバナンス全般(ELSI・RRI)、理系女性が少ない理由について研究しています。そのほか、ビッグサイエンス、科学者信頼当等、科学と社会の関係に広く関心を広げています。

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)副機構長。Kavli IPMU Center for Data-Driven Discovery(CD3)所属。東京大学学際情報学府文化・人間情報学コース大学院兼担。独立行政法人高等専門学校機構理事、トヨタ財団理事、科学技術社会論学会理事などを務める。

大学院まで高エネルギー素粒子実験でニュートリノ物理を研究した後、科学論を専門にしました。理系出身の人文社会科学の研究者です。


外部リンクresearchmap (論文寄稿記事メディア取材委員等など)

Email:hiromi.yokoyama (a) ipmu.jp, twitter(英語)


参加を歓迎します

  • 共同研究を念頭においた、訪問研究者、訪問学生を歓迎しています。
  • 入学希望の方は、以下をお読みください。入学希望の学生の方へ

  • 主な経歴

    2024年12月-現在 東京大学出版会 理事

    2024年6月-現在 トヨタ財団 理事

    2024年度 科学技術社会論学会 第23回年次研究大会・総会 大会長

    2022年4月-現在 国立高等専門学校機構 理事

    2022年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 副機構長

    2021年6月-現在 国際物理オリンピック2023組織委員・協会理事

    2021年度 東京大学(本部) 広報室長・広報戦略企画室長

    2019年4月-現在 科学技術社会論学会 理事

    2017年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授

    学際情報学府 文化・人間情報学コース

    2014年-現在 Journal of Science communication(JCOM), Editorial advisory board member

    2007年4月 東京大学大学院理学系研究科 准教授

    2005年1月 総合研究大学院大学葉山高等研究センター 上級研究員

    2004年10月 東京工業大学研究員(科学論を専門にする)

    2004年9月 東京理科大学理工学研究科物理学専攻(連携大学院:高エネルギー加速器研究機構 高エネルギー素粒子実験 K2K実験) 博士(理学)

    1975年 東京生まれ・雙葉高等学校卒業

    他に文科省中教審大学院部会、山形大経営協議会、J-PARC国際諮問委員、学術会議連携会員など。


    研究プロジェクト




    主な講義

    東京大学大学院理学系研究科大学院共通 現代科学・コミュニケーション論

    東京大学情報学環 研究調査方2や科学コミュニケーション論・科学技術表現論I(1コマ担当)


    東大内の協力

    変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM) / 科学技術インタープリター養成プログラム / B'AIグローバルフォーラム / ビヨンドAI / 東京カレッジ(連携教員) / 多様性包摂共創センター(研究部門)


    主要なオピニオン

    2024.6 AIの利用について: Mayo Clinic Proceedings: Digital Health (letter) Cautions and Considerations in Artificial Intelligence Implementation for Child Abuse: Lessons from Japan, Kinoshita,Yokoyama,Kishimoto

    2024.3 生成AIについて:Nature review Physics (view point) Generative AI and science communication in the physical sciences

    2024.3 女子枠について: Hiromi M. Yokoyama, Yuko Ikkatai, Euan McKay, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki & Kei Kano (2024) Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns, Asia Pacific Business Review, DOI: 10.1080/13602381.2024.2320547

    2023.9 NHK日曜討論 「どうする“研究力低下” これからの大学は」(テキスト)

    2023.6 AIの利用について: Nature: Shotaro Kinoshita & Hiromi Yokoyama, Large language model is a flagship for Japan, Nature 619, 252 (2023), doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-02230-3


    代表的な論文

    AIダイバーシティ:Ikkatai, Y., Itatsu, Y., Hartwig, T. et al. The relationship between the attitudes of the use of AI and diversity awareness: comparisons between Japan, the US, Germany, and South Korea. AI & Soc (2024).

    インクルーシブSTEM:Hiromi M. Yokoyama, Yuko Ikkatai, Euan McKay, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki & Kei Kano (2024) Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns, Asia Pacific Business Review, DOI: 10.1080/13602381.2024.2320547

    ビッグサイエンス:Yokoyama, H. M., Akimoto, Y., & Ikkatai, Y. (2023). Big science and society in Japan: Kamiokande series, policy systems and ILC. In Big science in the 21st century: Economic and societal impacts (pp. 48-1 to 48-16).

    AIのELSIセグメント:Ikkatai, Y., Hartwig, T., Takanashi, N. et al. Segmentation of ethics, legal, and social issues (ELSI) related to AI in Japan, the United States, and Germany. AI Ethics (2022). https://doi.org/10.1007/s43681-022-00207-y

    AI倫理:Hartwig, T., Ikkatai, Y., Takanashi, N. & Yokoyama, H.M. (2022). 'Artificial intelligence ELSI score for science and technology: a comparison between Japan and the US'. AI & Soc.https://doi.org/10.1007/s00146-021-01323-9

    AI倫理 オクタゴンメジャメントの提案:Y.Ikkatai, T.Hartwig, N.Takanashi & H.M. Yokoyama (2022). 'Octagon Measurement: Public Attitudes toward AI Ethics',International Journal of Human–Computer Interactionhttps://doi.org/10.1080/10447318.2021.2009669

    STEMジェンダー社会風土を含むモデル構築の提案:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A., Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021). ‘Masculinity in the public image of physics and mathematics: a new model comparing Japan and England’. Public understanding of science,https://doi.org/10.1177/09636625211002375

    STEMジェンダー:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A.,Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021).‘Effect of providing gender equality information on students’ motivations to choose STEM’.PLOS ONE.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0252710

    STEMジェンダー:Ikkatai Y.,Inoue A., Kano K., Minamizaki A., McKay E., & Yokoyama H.M.(2019). Parental egalitarian attitudes towards gender roles affect agreement on girls taking STEM fields at university in Japan’.International Journal of Science Education , 41(16), 2254-2270.

    リスクコミュニケーション/COVID-19 ちはやふる:Igarashi, Y., Mizushima, N. and Yokoyama, H. M. (2020). ‘Manga-based risk communication for the COVID-19 pandemic: a case study of storytelling that incorporates a cultural context’. JCOM 19 (07), N02. https://doi.org/10.22323/2.19070802.

    科学的助言グループボイスの提案:Yokoyama, H. (2019). ‘Proposal for group voice: going beyond the limits of one voice and making information provided by scientists available to the public in emergency situations’. In: Environmental contamination from the Fukushima nuclear disaster: dispersion, monitoring, mitigation and lessons learned. Ed. by T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu and Y. Onda. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press, pp. 271–277. https://doi.org/10.1017/9781108574273.

    オープンサイエンス予算共同体を提案:Ikkatai Y., McKay E., & Yokoyama H.M.,(2018). Science created by crowds: a case study of science crowdfunding in Japan. Journal of Science Communication,17(03), A06.

    科学的助言:中谷内一也, 長谷和久, & 横山広美, (2018). 科学的基礎知識とハザードへの不安との関係,心理学研究,89(2),171-178.

    福島原発:Tateno S., Yokoyama H.M. ,(2013). Public anxiety, trust, and the role of mediators in communicating risk of exposure to low dose radiation after the Fukushima Daiichi Nuclear Plant explosion. Journal of Sicence Communication,12(02),A03.

    高エネルギー素粒子実験:K2K collaboration "Evidence for muon neutrino oscillation in an accelerator-based experiment." Physical review letters 94.8 (2005): 081802.

    高エネルギー素粒子実験:K2K collaboration "Indications of neutrino oscillation in a 250 km long-baseline experiment." Physical Review Letters 90.4 (2003): 041801.