論文リスト (査読付き) Takahashi Group Publications, ISAS/JAXA

  
  • 2010年度
  • 2009年度
  • 2008年度
  • 2007年度
    • 次期X線天文衛星NeXT計画
      ( 高橋忠幸, NeXT衛星チーム, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • 「すざく」の成果---その3:超新星残骸と粒子加速
      ( 内山泰伸,、松本浩典、 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • 「すざく」の成果---その7:活動銀河核
      ( 粟木久光、佐藤理江, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • Open-IPライブラリを用いたアナログASIC開発の現状
      ( 岸下徹一、池田博一、田村健一高橋忠幸、喜友名達也、作村拓人, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • 次期X線天文衛星NeXT(1)(2)
      ( 高橋忠幸, NeXT衛星チーム, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • 次期月惑星探査における表層元素分析のための高分解能 MeV ラインガンマ線検出器
      ( 三谷烈史、山本幸生、岡田達明、高島健、渡辺伸高橋忠幸, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • 半導体検出器用低雑音アナログfront-end ASICの開発
      ( 岸下徹一、池田博一、田村健一高橋忠幸、喜友名達也, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • XEUSミッションの現状
      ( 國枝秀世、満田和久、高橋忠幸、堂谷忠靖(, 第8回宇宙科学シンポジウム,JAXA宇宙科学研究本部,2008年1月8-9日 )
    • JAXAにおける次世代情報技術-次世代ネットワークアーキテクチャにもとづく衛星開発をめざして- SpaceWire -
      ( 高橋忠幸,,日本Space Wireユーザー会、 第2回スペースワイヤ等次世代情報技術を使ったロケットアビオニクス開発研究会,KKRホテル熱海,2007年6月28-19日 )
    • スペースワイヤ技術 センサーへの応用事例
      ( 小高裕和, 第2回スペースワイヤ等次世代情報技術を使ったロケットアビオニクス開発研究会,KKRホテル熱海,2007年6月28-19日 ) Return to Top
  • 2006年度
    • 「すざく」HXDを用いた超新星残骸からの非熱的な放射の探査
      ( 田中孝明, 高橋忠幸, 内山泰伸, 中澤知洋 ほか、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • NEXT/XEUS衛星
      ( 高橋忠幸, 満田和久, 國枝秀世, 他 次期X線天文衛星WG、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • NeXT衛星の目指すサイエンスⅡ
      ( 中澤知洋 , ほか NeXTワーキンググループ、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • NeXT搭載硬X線イメージャ(HXI)開発の現状
      ( 渡辺 伸, ほか NeXT-HXIチーム、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • 宇宙科学の課題と推進体制
      ( 高橋忠幸、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • 低電力アナログフロントエンド集積回路のIP開発
      ( 岸下徹一, 池田博一, 高橋忠幸, 田村健一, 中澤知洋, 喜友名達也、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 )
    • Si / CdTe コンプトンカメラによる硬X線、ガンマ線高感度観測
      ( 高橋忠幸、国分紀秀、渡辺伸中澤知洋,  他、 「第7回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年12月21-22日 ) Return to Top
  • 2005年度
    • CdTe半導体を用いた高エネルギー分解能ピクセル検出器とその周辺技術(招待講演)
      ( 高橋忠幸、 RCNP研究会「マイクロパターン検出器の開発と展望」、大阪大学核物理研究センター、2006年1月26,27日 )
    • 200ミクロンピッチ半導体ピクセル検出器のための信号処理用2次元LSIの開発
      ( 蛭田達朗、田村健一、池田博一、高島健 中澤知洋、高橋忠幸、 RCNP研究会「マイクロパターン検出器の開発と展望」、大阪大学核物理研究センター、2006年1月26,17日 )
    • 半導体コンプトンカメラによる中性子星パルサーおよびブラックホールからの偏光観測実験
      ( 中澤知洋高橋忠幸渡辺 伸田中孝明, 大貫宏祐田村健一岸下徹一武田伸一郎牛尾雅佳勝田隼一郎、田島宏康、能町正治、 平成18年度大気球シンポジウム、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月23,24日 )
    • NeXT衛星計画 -サイエンスとミッション-
      ( 高橋忠幸、満田和久、國枝秀世、他NeXT衛星チーム、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」HXD(硬X線検出器)の軌道上性能と現状
      ( 中澤知洋、ほかHXDチーム 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • すざく衛星RXJ1713-3946からの硬X線放射
      ( 高橋忠幸中澤知洋渡辺伸平賀純子田中孝明、馬場彩、片岡淳、高橋弘充、他すざくチーム、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • スケーラビリティの高い次世代科学衛星データ処理システムの開発
      ( 高島健高橋忠幸、笠羽康正、尾崎正伸、山田隆弘、吉光徹雄、松崎恵一、能町正治、スペースワイヤーユーザー会、科学衛星専門委員会宇宙データ処理班、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 次世代X線天文衛星「NeXT」のサイエンス
      ( 中澤知洋ほか、次期X線天文衛星WG, 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 小型衛星搭載を目的とした半導体コンプトン望遠鏡
      ( 渡辺伸田中孝明大貫宏祐武田伸一郎中澤知洋高橋忠幸、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 高度センサー信号処理のためのAnalog VLSIのOpen IPの開発
      ( 池田博一、高橋忠幸高島健中澤知洋、和田武彦、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 硬X線の撮像分光を目的としたCdTe半導体用4096ch 200umピッチ低雑音2次元アナログASICの開発
      ( 田村健一蛭田達朗高橋忠幸、池田博一、高島健中澤知洋、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • VLSIとAPDを用いたX線・γ線用ピクセル検出器の開発
      ( 斉藤孝男、植野優、片岡淳、河合誠之、高島健田中孝明三谷烈史高橋忠幸、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 気球硬X線偏光計PoGOの開発現状
      ( 片岡淳、植野優、金井義和、有元誠、河合誠之、水野恒史、山本和英、深沢泰司、斉藤芳隆、高橋忠幸、釜江常好、田島宏康、G.Madejski、群司修一、M.Pearce、J.Mitchell、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 気球硬X線偏光計PoGOのプロトタイプを用いた偏光ビーム試験
      ( 金井義和、片岡淳、植野優、有元誠、河合誠之、水野恒史、山本和英、深沢泰司、斉藤芳隆、高橋忠幸、釜江常好、田島宏康、G.Madejski、群司修一、M.Pearce、J.Mitchell、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」による活動銀河核からの硬X線放射の観測
      ( 渡辺伸勝田隼一郎、寺島雄一、高橋忠幸、岡島崇、深沢泰司、大野雅功、国分紀秀、片岡淳、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「「すざく」衛星の運用システム--提案から観測まで--
      ( 山崎典子、Chris Baluta、堂谷忠靖、藤本龍一、平賀純子、前田良知、寺島雄一、石崎欣尚、宇野伸一郎, 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」によるHXD-WAMを用いたGRB観測
      ( 寺田幸功、山岡和貴、田代信、深沢泰司、玉川徹、佐藤悟朗、大野雅功、杉田聡司、遠藤康彦、恩田香織、高橋拓也、榎戸輝揚、他すざくHXDチーム、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」によるHESSJ1616-508の観測:dark accelerator?
      ( 松本浩典、小山勝二、鶴剛、片桐秀明、馬場彩、高橋忠幸平賀純子、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • すざくによる銀河系中心部のdiscrete構造の観測
      ( 村上弘志、田村健一、前田良知、高橋忠幸、山内茂雄、他GC-member 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」によるGRO J1655-40の観測
      ( 高橋弘充、伊藤健、国分紀秀、久保田あや、山岡和貴、深沢泰司、上田佳宏、大貫宏祐高橋忠幸、海老沢研、並木雅章、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」によるCyg X-1の観測
      ( 久保田あや、堂谷忠靖、平賀純子、市川喜徳、海老沢研、国分紀秀、伊藤健、高橋弘充、牧島一夫、水野恒史、深沢泰司、上田佳宏高橋弘充、伊藤健、国分紀秀、久保田あや、山岡和貴、深沢泰司、上田佳宏、「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」による2型セイファート銀河の観測
      ( 栗木久光、小川悠、深沢泰司、大野雅功、伊藤健、高橋忠幸、J.N.Reeves、A.G.Markowitz、「すざく」チーム 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」によるFornax銀河団の観測
      ( 松下恭子、深沢泰司、戸塚都、太田直美、中澤知洋、山崎典子、大橋隆哉、北口貴雄、佐藤光浩、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」による銀河群・銀河団からの硬X線の観測
      ( 深沢泰司、松下恭子、太田直美、川埜直美、北口貴雄、国分紀秀、佐藤光浩、中澤知洋、牧島一夫、 「第6回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2006年1月5-6日 )
    • 「すざく」による高エネルギー現象へのアプローチ (招待講演)
      ( 高橋忠幸 第6回高宇連研究会「宇宙線加速と非熱的宇宙の解明」、高エネルギー宇宙物理連絡会、東京大学小柴ホール、2005年9月21、22日 ) Return to Top
  • 2004年度
    • 放射線計測のための低雑音アナログVLSIの開発
      ( 蛭田達朗田村健一、喜友名達也、中澤知洋高島健高橋忠幸池田博一、木原邦夫、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • ガンマ線バースト観測衛星Swiftの現状
      ( 佐藤悟朗、鈴木雅也、高橋忠幸、田代信、中澤知洋、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • Space Wireを用いた次世代衛星データリンクの開発
      ( 能町正治、黒田能克、石井茂、檜原弘樹、高橋忠幸、高島健、中澤知洋、吉光徹雄、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • Space Cubeを用いた超小型衛星キットの開発とその実証計画
      ( 吉光徹雄、渡辺伸、高橋忠幸、中澤知洋、戸田知朗、曽根理嗣、高島健、斎藤芳隆、能町正治、野田篤司、林友直、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • 高エネルギー天体からの硬X線偏光検出器PoGOの開発
      ( 金井義和 、片岡淳、有元誠、五十嵐知子、斉藤孝男、河合誠之、水野恒史、釜江常好、山下祐一郎、郡司修一、斎藤芳隆、高橋忠幸、深沢泰司、John.W.Mitchell、Robert.Streitmatter、Daniel.Marlow、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • NeXT・軟ガンマ線検出器の偏光観測性能
      ( 田島宏康、Grzegorz.Madejski、三谷烈史、田中孝明、中村秀仁、中澤知洋高橋忠幸、深沢泰司、釜江常好、国分紀秀、能町正治、他SGD team、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • NeXTで探る元素合成の起源
      ( 寺田幸功、玉川徹、望月優子、馬場彩、牧島一夫、高橋忠幸、中澤知洋、平賀純子、内山泰伸、山岡和貴、山崎徹、田代信、洪秀微、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • NeXTが目指すサイエンス:活動銀河ジェットの物理
      ( 片岡淳、高橋忠幸、磯部直樹、田代信、深沢泰司、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • NeXTが切り開く宇宙線起源解明への道
      ( 平賀純子、内山泰伸、馬場彩、植野優、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • 銀河団の非熱的なエネルギー~NeXT衛星で探る粒子加速と磁場、そして乱流~
      ( 中澤知洋、滝沢元和、藤田裕、深沢泰司、古沢彰浩、田村隆幸、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • 科学衛星データ処理系の将来展望
      ( 高橋忠幸、山田隆弘、吉光徹雄、能町正治、宇宙データ処理班、 「第五回宇宙科学シンポジウム」研究会、JAXA宇宙科学研究本部、2005/1/6-7 )
    • Si/CdTe半導体コンプトンカメラによるブラックホール/中性子星からのガンマ線の高感度観測と偏光検出、
      ( 高橋忠幸、高島健、中澤知洋、渡辺伸、佐藤悟朗、三谷烈史、田中孝明、大貫宏祐、田村健一、岸下徹一、武田伸一郎、蛭田達朗、能町正治、 平成16年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2004/12/2-3 )
    • 新しい宇宙物理実験のための超小型衛星キットの気球による実証 ―気球実験のしきいを下げるための新しいバス系の実証―
      ( 吉光徹雄、渡辺伸、高橋忠幸、中澤知洋、戸田知朗、曽根理嗣、高島健、斎藤芳隆、野田篤司、安東正樹、三代木伸二、林友直、 平成16年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2004/12/2-3 )
    • CdTeピクセル検出器とそれを用いた次世代硬X線/ガンマ線観測器
      ( 中澤知洋、 高エネルギー宇宙物理連絡会 第5回研究会 科研費特定領域「ブラックホール天文学の新展開」共催 「高エネルギー天体物理学の新展開」、東京都立大学国際交流会館、2004/10/1-2 )
    • 超新星残骸における粒子加速と非熱的X線放射の研究
      ( 内山 泰伸、 高エネルギー宇宙物理連絡会 第一回博士論文発表会、宇宙科学研究所、 2003/3/20 )
    • NeXT衛星搭載ハイブリッドカメラ用CdTeピクセル硬X線撮像素子
      ( 高橋 忠幸他、HXIチーム、 宇宙放射線シンポジウム、次期X線天文衛星NeXTは何を目指すか、宇宙科学研究所、 2003/3/18-19 [収録PDF 480 kB] ) 
    • 超新星残骸での宇宙線加速は硬X線観測で
      ( 内山泰伸高橋忠幸、Felix Aharonian 宇宙放射線シンポジウム、次期X線天文衛星NeXTは何を目指すか、宇宙科学研究所、 2003/3/18-19 )
    • 偏光ガンマ線をプローブとしたブラックホールからのエネルギー放出の研究
      ( 高橋 忠幸中澤 和洋、尾崎 学、研究会「ブラックホール天文学の新展開」、京都大学基礎物理学研究所、2003/2/17-19 )
    • NeXT衛星搭載用の硬X線ハイブリッドカメラとガンマ線検出器
      ( 高橋 忠幸他、HXI&SGDチーム、研究会「ブラックホール天文学の新展開」、京都大学基礎物理学研究所、2003/2/17-19 )
    • 多波長でさぐるULXの可能性
      ( 久保田あや、研究会「ブラックホール天文学の新展開」、京都大学基礎物理学研究所、2003/2/17-19 )
    • 宇宙へのしきいを下げる -- Easier Access to Space -
      ( 高橋忠幸、 第21回システム計画研究会、宇宙科学研究所、2003/01/24 [収録PDF 396 kB] )
    • 100kg衛星と次世代検出器を用いて行う新しいガンマ線天文学
      ( 高橋 忠幸中澤 知洋、釜江 常好、田島 宏泰、能町 正治、深沢 泰司、国分 紀秀、 第3回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、2003/1/9-10 )
    • 次世代の宇宙ガンマ線検出器用のCdTe半導体と多チャンネルアナログLSIの開発
      ( 中澤 知洋高橋 忠幸渡辺 伸三谷 烈史小林 謙仁田中 孝明井上 北斗、能町 正治、 中村 秀仁、深沢 泰司、宇野 進吾、田島宏康、 第3回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、2003/1/9-10 )
    • NeXT衛星搭載用の硬X線ハイブリッドカメラとガンマ線検出器
      ( 高橋 忠幸中澤 知洋、牧島 一夫、国分 紀秀、深沢 泰司、田代 信、能町 正治、村上 敏夫、米徳 大輔、釜江 常好、田島 宏泰、 第3回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、2003/1/9-10 )
    • ガンマ線バースト観測衛星swiftとBAT検出器
      ( 田代 信、鈴木 雅也、 高橋 忠幸中澤 知洋渡辺 伸佐藤 悟朗古宇田 学、国分 紀秀、岡田 祐、高橋 弘充、N. Gehrel, S. Barthelmy, A. Parsons, J. Tueller, D. Hullinge, J. Cummings、 第3回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、2003/1/9-10 )
    • ガンマ線衛星GLASTによる極限宇宙の観測
      ( 深沢 泰司、大杉 節、吉田 勝一、水嶋 浩文、大戸 彰三、 高橋 忠幸、尾崎 正伸、河合 誠之、片岡 淳、釜江 常好、 第3回宇宙科学シンポジウム、宇宙科学研究所、2003/1/9-10 )
    • X線放射で探る超新星残骸での衝撃波加速
      ( 内山 泰伸、 高エネルギー宇宙物理連絡会 第3回研究会、理化学研究所、2002/11/25-26 )
    • CPLDによる気球搭載コマンドデコーダの開発
      ( 久保田 あや、 松坂 幸彦、 山上 隆正、斉藤 芳隆、 中澤 知洋高橋 忠幸、 能町 正治、大気球シンポジウム 、宇宙科学研究所、2002/11/7-8 )
    • 高分解能半導体コンプトンガンマ線望遠鏡を用いた気球観測実験
      ( 高橋 忠幸中澤 和洋、尾崎 正伸、 田島 宏康、釜江 常好、 能町 正治、深沢 泰司、 国分 紀秀 、大気球シンポジウム 、宇宙科学研究所、2002/11/7-8 ) Return to Top
  • 2003年度
    • Spectral Study of Stellar Winds Interacting with X-rays from Accreting Neutron Stars
      ( 渡辺 伸、 高エネルギー宇宙物理連絡会 第二回博士論文発表会、JAXA 宇宙科学研究本部、 2003/3/26 )
    • 宇宙科学の魅力と宇宙開発
      ( 高橋忠幸、 第22回 システム計画研究会、JAXA 宇宙科学研究本部、 2003/3/12 [PDF 30.4 MB] )
    • CdTe 半導体検出器による次世代の宇宙軟ガンマ線観測
      ( 三谷烈史、中澤知洋、高橋忠幸、渡辺伸、佐藤悟朗、小林謙仁、井上北斗、田中孝明、大貫宏佑、田村健一 「第18回放射線検出器研究会」、高エネルギー加速器研究機構 3号館セミナーホール 2004/2/2 )
    • メッシュ実験を用いたX線CCDの詳細診断
      ( 平賀純子、常深博、 「第18回放射線検出器研究会」、高エネルギー加速器研究機構 3号館セミナーホール 2004/2/2-4 )
    • 広帯域撮像検出器 I. 硬X線撮像検出器の開発
      ( 高橋忠幸、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 [収録PDF 332 kB] )
    • X/γ線高感度観測で探る系内宇宙線起源
      ( 平賀純子、内山泰伸、馬場彩、植野優、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • NeXT 衛星による銀河団における非熱的エネルギーの探索
      ( 中澤知洋, 古庄多恵, 古澤彰浩, 滝沢元和, 藤田裕、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • NeXT衛星が目指すサイエンス:活動銀河ジェットの物理
      ( 片岡 淳, 田代 信, 深沢泰司, 磯部直樹, 高橋忠幸, 牧島 一夫ほか NeXT チーム 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • NeXT による核γ線観測でひらく新しい物理
      ( 寺田幸功、望月優子、玉川 徹、牧島一夫、高橋忠幸、山岡和貴、岡田 祐、 洪秀徴、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • 宇宙用アバランシェフォトダイオードの開発とNeXT衛星への応用
      ( 五十川知子、片岡 淳、 谷津陽一、倉本祐輔、斉藤孝男、河合誠之、深沢泰司、三谷烈史、高橋忠幸、国分紀秀、柳田健之、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • NeXT 衛星の硬X線イメージャ用 CdTe ピクセル検出器開発の現状
      ( 中澤知洋、他 NeXT/HXI チーム 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • NeXT 衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発
      ( 高橋忠幸、他 NeXT/SGD チーム 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 [収録PDF 200 kB] )
    • Astro-E2 衛星に搭載する硬X線検出器(HXD-II)の開発と製作状況
      ( 牧島一夫、国分紀秀、山岡和貴、高橋忠幸、中澤知洋、能町正治、村上敏夫、米徳大輔、田代 信、釜江常好、Greg Madejski、深沢泰司、寺田幸功、他 HXD チーム 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • Astro-E2衛星搭載用X線CCDカメラXISの開発
      ( 牧島一夫、国分紀秀、山岡和貴、高橋忠幸、中澤知洋、能町正治、村上敏夫、米徳大輔、田代 信、釜江常好、Greg Madejski、深沢泰司、寺田幸功、他 HXD チーム 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • コンプトンカメラ用低雑音シリコンストリップの開発
      ( 深沢泰司、大杉 節、中本達也、澤本直之、田島宏康、高橋忠幸、中澤知洋、三谷烈史、田中孝明、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • Well-type 硬X線偏光計 PoGO の開発と気球実験への応用
      ( 谷津 陽一、片岡 淳、五十川知子、河合誠之、釜江常好、水野恒史、田島宏康、山下祐一郎、郡司修一、高橋忠幸、深沢 泰司、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • ピギーバック衛星搭載に向けた粒子線・γ線バーストモニターの開発
      ( 高島 健、高橋忠幸、田村健一、中澤知洋、林 友直、細川 繁、能町正治、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • Swift衛星搭載BAT検出器の数値モデルとエネルギー応答
      ( 鈴木雅也、田代 信(埼玉大理)、 佐藤悟朗、渡辺 伸、中澤知洋、高橋忠幸 、岡田 祐、高橋弘充、Ann Parsons、Scott Barthelmy、Neil Gehrels、Derek Hullinger、Hans Krimm、 Jack Tueller 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • ガンマ線バースト観測衛星SwiftとBAT検出器の開発実験
      ( 佐藤悟朗、高橋忠幸、中澤知洋、, 鈴木雅也、田代信、岡田祐、高橋弘充、Swift BAT instrument team 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • 次世代ガンマ線観測衛星GLAST
      ( 深沢 泰司、大杉 節、吉田 勝一、河合 誠之、片岡 淳、高橋 忠幸,尾崎 正伸、寺田 幸功,牧島 一夫、釜江 常好 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • サブミクロンCMOSプロセスを用いた放射線センサー用の多チャンネルアナログVLSIの開発
      ( 田村健一、井上北斗、喜友名達也、小林謙仁、中澤知洋、高島健、高橋忠幸、池田博一、木原邦夫 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • 気球搭載用硬X線偏光度検出器の開発
      ( 鈴木利治、郡司修一、佐藤文人、山下祐一郎、中島良、櫻井敬久、門叶冬樹(山形大理)、高島健、小林謙仁、井上北斗、田村健一、高橋忠幸、中澤知洋、大貫宏祐、水野康、中村秀仁、能町正治、田島宏康、岸本俊二 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )
    • 次世代衛星搭載に向けた硬X線・ガンマ線観測気球実験
      ( 三谷烈史、 大貫宏祐、 小林謙仁、 佐藤悟朗、 高島健、 高橋忠幸、 田中孝明、 田村健一、 中澤知洋、 平賀純子、 山上隆正、斉藤芳隆、 太田茂雄、 田島宏康、 能町正治、 中村秀仁、石井裕康、島田芳永、 久保 信、 郡司修一、 「第四回宇宙科学シンポジウム」研究会、宇宙科学研究本部 2004/1/8-9 )  
    • 硬X線で観る系内宇宙線加速現場
      ( 平賀純子、 「CANGAROO望遠鏡によるガンマ線天文学の新展開」研究会、京都大学基礎物理学研究所・大講演室 2003/12/11-12 )
    • XMM-Newton衛星で観るシェル型非熱的超新星残骸 RX J1713.7-3946
      ( 平賀純子、内山泰伸、高橋忠幸、Felix A Aharonian、 第3回高エネルギー宇宙物理学の理論的研究会、大阪大学吹田キャンパス レーザー核融合研究センターホール 2003/11/26-28 )
    • CPLDによるコマンドデコーダの気球搭載試験
      ( 松坂幸彦、久保田あや、山上隆正、斎藤芳隆、中澤知洋、高橋忠幸、能町正治 平成15年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2003/11/10-11 )
    • 宇宙γ線観測のための気球搭載用姿勢制御システム
      ( 平賀純子、斎藤芳隆、中澤知洋、久保信、小林謙仁、水野康、能町正治、佐藤吾朗、太田茂雄、高橋忠幸、他、気球チーム 平成15年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2003/11/10-11 )
    • SpaceWireを用いた読み出しシステム開発
      ( 中村秀仁、能町正治、高橋忠幸、中澤知洋、三谷烈史、小林謙仁、井上北斗、田中孝明、田村健一、大貫宏祐、田島宏康、郡司修一、鈴木利治、佐藤文人、中島良、石井茂、黒田能克、杉本雄茂 平成15年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2003/11/10-11 )
    • 半導体検出器を用いた宇宙ガンマ線観測気球実験
      ( 田中孝明、三谷烈史、高橋忠幸、中澤知洋、佐藤吾朗、大貫宏祐、田村健一、中村秀仁、能町正治、田島宏康 平成15年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2003/11/10-11 )
    • 気球搭載用硬X線偏光度検出器の開発
      ( 鈴木利治、郡司修一、佐藤文人、山下祐一郎、中島良、櫻井敬久、門叶冬樹、高島健、小林謙仁、井上北斗、田村健一、中澤知洋、高橋忠幸、中村秀仁、能町正治、 平成15年度大気球シンポジウム、宇宙科学研究本部 2003/11/10-11 )
    • X 線 ガンマ 線衛星からみた宇宙、そして素粒子
      ( 高橋忠幸、 New direction of particle physics(TEA03) --from theoretical, experimental and astrophysical aspects--- 、湯川記念館(京都大学基礎物理学研究所)、 2003/10/15-17 [PDF 0.5 MB] )
    • MeV/GeVガンマ線観測の過去・現在・将来
      ( 高橋忠幸 高エネルギー宇宙物理連絡会 21世紀COEプログラム「宇宙の物質と起源:宇宙史の物理学的解読」研究会、名古屋大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、 2003/10/1-2 [PDF 1.4 MB] )
    • NeXT衛星搭載用硬X線イメージャ(HXI)用の CdTe ピクセル検出器
      ( 中澤知洋、 高エネルギー宇宙物理連絡会 21世紀COEプログラム「宇宙の物質と起源:宇宙史の物理学的解読」研究会、名古屋大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、 2003/10/1-2 )
    • ガンマ線バースト観測用Swift衛星搭載 Burst Alert Telescope
      ( 佐藤悟朗、 高エネルギー宇宙物理連絡会 21世紀COEプログラム「宇宙の物質と起源:宇宙史の物理学的解読」研究会、名古屋大学ベンチャー・ビジネス・ラボラトリー、 2003/10/1-2 [PDF 0.9 MB] )
    • 21世紀における宇宙観測 -多様な宇宙像を求めて- 天上から (基調講演)
      ( 高橋忠幸 、 日本学術会議シンポジウム「小柴先生ノーベル賞受賞記念:宇宙の新しい物理観測」、 日本学術会議講堂、2003/5/14 ) Return to Top