SpaceWire
 
科学衛星の規模が大きくなり、搭載される機器が多種多様になるにつれて、 高い信頼度を持ちながら、短期間で開発を行うことの 困難さ、あるいは必要な試験の複雑さが大きな課題となっています。 現在、宇宙科学研究本部の科学衛星専門委員会、宇宙データ処理班では、 これまでの科学衛星の開発の問題点を元に、データ処理、あるいは 搭載機器間コミュニケーションという観点において、 信頼度が高い設計を行うための衛星アーキテクチャの研究を進めています。
Space Cube2
  • Space Wireを用いた宇宙用データ処理コンピュータ
    Space Cube2 (JAXA/NEC)

次々と開発される衛星がそれぞれ異なった目的を持ち、それに応じて異なった 形態を持つような場合には、「固定化した共通バス」の考え方ではなく、 モジュール化やインターフェースやシリアルラインなどの標準化の考え方 をとりこむこと、また、小型衛星から大型衛星に共通に 適用可能な「スケーラブルな」アーキテクチャを意識した データ処理システムの設計という観点が重要です。

センサー、アクチュエータから、各機器のデータ処理装置、 さらに衛星全体のデータ処理ユニットとを、柔軟に接続するための 新しいデータ処理系として、現在開発を進めているのが、 ルーティング機能を持つネットワークプロトコルに、接続された機器の ローカルバスにアクセスするための仕組み(リモートメモリアクセス)を とりこんだものです。

このようなネットワーク型の衛星アーキテクチャを実現するために、 われわれが、現在、実証を進めているのが、次世代の宇宙機用ネットワーク規格 「SpaceWire」です。 Space Wireは、当初、ESAによって IEEE1355をベースに宇宙標準として提案されましたが、 現在、さらに使いやすいように改良、あいまいさの明確化を行い、 組み込み機器間の柔軟な接続をめざしています。こうした作業に、 欧米の宇宙機関、宇宙メーカが参加し、日本からもJAXA宇宙科学研究本部や 大阪大学を中心にSteering Committeeのメンバー として参加し、議論を行っています。また、日本Space Wireユーザー会が 組織されており、JAXA、大阪大学、東京大学、東北大学、首都大学、金沢大学 などの大学や、数多くの衛星、ロケットメーカーが参加して情報交換を行っています。

参考資料

リンク

Plug-and-Play/Operationally Responsive Space