勉強から研究へ

hep-th 系の学生さんと話をしていると、勉強の仕方はわかっているのだけれど、 そこから論文を書くことになかなか移行できないケースが散見されます。 ではどうやったらいいのか、という話を何度かすることがあり、毎度同じような助言をしているので、 この際まとめておこうかと思った次第です。 理論物理で且つ hep-th にしか適用できない話も多いかと思いますので、悪しからず。 また、最近子供と話すことが多いので、口調が幼い子供相手のものに引きずられている気がしますが、すいません。 (初稿:2024/9/20)

なぜ論文を書かないといけないの? 勉強しているだけではダメなの?

他のところでも書きましたが、教科書や、著名な大論文の勉強をやっていると素晴らしいことを学んで、理解が深まって、とても楽しいです。 一方で、論文を書くためにがんばって新しいことがすこしわかったとしても、自分でなしとげた、という満足感を別にすれば、得られる科学的な知見としては教科書等に比べると大したことはないでしょう。 人生は限られた時間ですから、ただただ勉強を続けて人類のこれまでの叡知の結晶をなるたけ吸収したいというなら、それはそれでひとつの選択です。

しかし、博士号をとるには何か新しいことについて論文を書かないといけませんし、ポスドクをつづけていってアカデミアに残りたいならば、一定のペースで論文を複数書かないといけません。 論文がまったくなくても色々な内容を深く理解しているなら博士号をくれるような世の中もありえたかもしれませんが、現実はそうではないので、仕方がないことです。 相続した遺産が沢山あってずっと勉強していてよいとかでなければ、論文を書きましょう。

じゃあ、どうやったら論文が書けるの?

教科書や大論文の勉強を続けているうちに自然にどこにも書いていないことに疑問がわいて、それを解決して、論文が書けることも稀にあるでしょうが、普通はそうはいきません。 まだ論文を書くには勉強が足りていない気がする、と思うかもしれませんが、いまやっている勉強が自分が実際にする研究に本当に必要になってくるかも実はわからないのです。

覚悟をきめて勉強を一旦中断して、これができたら論文になるかな、という目標 A を意図的に設定して、その目標 A にむかって、色々調べものをしたり、計算したり、しないといけません。 目標 A が達成できたら、論文をかきはじめます。 しかし、そう順調にいくのはやはり稀でしょう。

などして、すこしずつ、自分に達成できそうな目標を探してそれを実現し、論文にしていくわけです。

また、このような目標の再設定を適宜やっていくためには、目標は具体的である必要があります。 十分に具体的でない例をいくつかあげましょう:

じゃあ、どういう目標が達成できたら論文にしていいの?

基本的に、論文にするには、まだどの既存の論文にも載っていない新しいことをやる必要があります。 しかし、大発展大進展である必要はありません。 ほんのちょっとだけでも、人類の知識の総体を前進させればよいです。 とはいっても限度というものはあります。 たとえば 194857+204958*45 というのはこれまで人類はだれもやったことはない計算だと多分思いますが、それだけでさすがに論文にするわけにはいきません。

じゃあ、どれくら出来たら論文にしてよいか、が問題ですが、これはアプリオリに決まっているものではなく、その業界の歴史および慣習で決まっているものです。 ですから、既存のこの十年ぐらいの論文で、まっとうなジャーナルに載っているようなもので、大論文でない、なるべく大したことのない論文を複数みてみてください。それと同じぐらいのことが出来れば、論文にしてよいわけです。

じゃあ、どうやってそのような目標を設定すればいいの?

とはいっても、自分だけでそのような目標を設定するのははじめは難しいでしょう。 そこで、目標の設定のしかたの方法をいくつかあげてみます:

また、自分で目標を設定したとしても、はじめのうちは、指導教員や先輩、ポスドクなど年上の研究者に相談して、それがどれくらい実現可能だろうか意見を聞いてみたほうがよいだろうと思います。 院生をはじめたころはわからないかもしれませんが、修士博士の五年間は、研究に掛かる時間にくらべると案外短いものです。間にあわないと、大変ですから。

論文を書くために目標 A を設定しました。どうやってその目標 A にむかえばいいの?

こうなると目標によって具体的にやることはかわってきますが、いくつか複数の人にアドバイスしたことを列挙しておきます:

めでたく論文を書くために設定した目標が達成できました。実際に論文を書くにはどうすればいいの?

おめでとう!必要なら、先輩とか指導教員とかから以前の論文の LaTeX のソースファイルをもらって、どんな感じか学びましょう。 あとは、最近の既存の論文をいくつかながめて、それの構成にしたがって、自分が得た結果について書いてみましょう。 書き上がったら、指導教員や先輩にみてもらって添削してもらいましょう。

これの詳細については、以前こちらに細かい内容をまとめましたので、ご覧下さい。