<
学会発表
- 2010年度
- 2009年度
- 次期宇宙X線衛星ASTRO-Hの概要 (シンポジウム招待講演)
(
高橋忠幸,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(I):光読み出し
(
花畑義隆,深沢泰司,山岡和貴A,田島宏康,片岡淳,中澤知洋,高橋弘充,水野恒史,大野雅功,国分紀秀,高橋忠幸,渡辺伸,田代信,寺田幸功,佐々木智香子,中島健太,水島翼,他HXI/SGDチーム,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- ASTRO-H衛星硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(II):機構開発
(
中島健太,中澤知洋,上田剛,西岡博之,牧島一夫,花畑義隆,深沢泰司,山岡和貴,田島宏康,片岡淳,高橋弘充,水野恒史,大野雅功,国分紀秀,高橋忠幸,渡辺伸,田代信,寺田幸功,佐々木智香子,水島翼,ほかHXI/SGDチーム,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- ASTRO-H衛星搭載硬X線・軟ガンマ線検出器アクティブシールドの開発(III)
(
佐々木智香子,国分紀秀,森國城,片岡淳,高橋忠幸,渡辺伸,佐藤理江,大野雅功,中澤知洋,鳥井俊輔,ほかHXI/SGDチーム,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- ASTRO-H衛星搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発
(
国分紀秀,渡辺伸,太田方之,佐藤理江,大野雅功,田中康之,高橋忠幸,中澤知洋,牧島一夫,深沢泰司,水野恒史,高橋弘充,片岡淳,寺田幸功,山岡和貴,田島宏康,田中孝明,ほかHXI/SGDチーム,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- Astro-H衛星搭載軟ガンマ線検出器(SGD)の開発
(
渡辺伸,国分紀秀,太田方之,大野雅功,高橋忠幸,田島宏康,田中孝明,深沢泰司,水野恒史,高橋弘充,中澤知洋,片岡淳,山岡和貴,ほかHXI/SGDチーム,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- ガンマ線レンズを用いた新世代ガンマ線検出システムの開発(III)
(
古関優,国分紀秀,高橋忠幸,渡辺伸,勝田隼一郎,小高裕和,石川真之介,佐々木智香子,Peter von Ballmoos,中澤知洋,福山太郎,齋藤新也,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- 硬X線・軟γ線用CdTe両面ストリップ検出器の基礎性能
(
福山太郎,渡辺伸,小高裕和,石川真之介,杉本宗一郎,斉藤新也,国分紀秀,高橋忠幸,
日本物理学会 第65回年次大会,2010年3月20日-23日(岡山県岡山市 岡山大学)
)
- 硬X線太陽観測ロケット実験FOXSIに向けた両面シリコンストリップ検出器の開発
(
斉藤新也、渡辺伸、石川真之介、小高裕和、杉本宗一郎、福山太郎、国分紀秀、高橋忠幸(ISAS/JAXA)、田島宏康(Stanford)、寺田幸功(埼玉大学)、増田智(名古屋大学)、Sam Krucker(UC Berkeley)、他FOXSIチーム,
日本天文学会2010年春季年会,2010年3月24日-27日(広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス)
)
- ASTRO-H衛星搭載硬X線イメージング検出器に用いる電極分割型 CdTe素子の応答の研究
(
杉本宗一郎、小高裕和、石川真之介、福山太郎、斉藤新也、渡辺伸、高橋忠幸(ISAS、東京大学)佐藤悟朗、国分紀秀(ISAS),
日本天文学会2010年春季年会,2010年3月24日-27日(広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス)
)
- モンテカルロシミュレーションを用いた次期X線天文衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ線検出器SGDの放射化バックグラウンドの評価
(
平木 一至、水野 恒史、深沢 泰司、梅木 勇大(広島大)、小高 裕和、渡辺 伸、国分 紀秀、高橋 忠幸(ISAS/JAXA)、中澤 知洋(東京大)、中平 聡志(青山学院大)、寺田 幸功(埼玉大)、田島 宏康(Stanford) 他HXI/SGDチーム,
日本天文学会2010年春季年会,2010年3月24日-27日(広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス)
)
- ASTRO-H搭載 HXI/SGDの高電圧電源部の開発状況
(
原山淳、小山志勇、寺田幸功、田代信 (埼玉大学)、国分紀秀、渡辺伸(ISAS/JAXA)、田島宏康(KIPAC/Stanford)、高島健(ISAS/JAXA)、ほかHXI/SGDチーム,
日本天文学会2010年春季年会,2010年3月24日-27日(広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(IV)
(
西野翔、深沢泰司、高橋弘充、水野恒史、林克洋、平木一至(広島大)、国分紀秀、渡辺伸(ISAS/JAXA)、田中孝明(SLAC)、中澤知洋、山田真也(東京大学)、川原田円(理研)、寺田幸功(埼玉大学)、すざくHXDチーム,
日本天文学会2010年春季年会,2010年3月24日-27日(広島県東広島市 広島大学東広島キャンパス)
)
- ASTRO-H衛星搭載BGO読み出し用APDのアナログ回路前置増幅部の開発
(
佐々木智香子, 国分紀秀, 森國城, 片岡淳, 佐藤理江, 高橋忠幸, 渡辺伸,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 次世代X線天文衛星『ASTRO-H』搭載用CdTe検出器の基礎特性と性能評価
(
福山太郎, 渡辺伸, 小高裕和, 石川真之介, 杉本宗一郎, 斉藤新也, 国分紀秀, 高橋忠幸, 鳥井俊介, 山田真也, 中澤知洋,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 硬X線,γ線観測に向けたピクセル分割型CdTe半導体撮像検出器の応答
(
杉本宗一郎, 小高裕和, 福山太郎, 渡辺伸, 石川真之介, 国分紀秀, 高橋忠幸,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 次期X線天文衛星 ASTRO-H搭載硬X線イメージャ(HXI)の開発の現状
(
国分紀秀, 渡辺伸, 佐藤理江, 大野雅功, 高橋忠幸, 中澤知洋, 牧島一夫, 寺田幸功, 深沢泰司, 水野恒史, 高橋弘充, 片岡淳, 山岡和貴, 田島宏康, 田中孝明, ほかHXIチーム,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 次期X線衛星ASTRO-H搭載軟ガンマ検出器(SGD)の開発状況
(
深沢泰司, 田島宏康, 水野恒史, 片桐秀明, 高橋弘充, 田中孝明, 高橋忠幸, 国分紀秀, 渡辺伸, 大野雅功, 佐藤理江, 牧島一夫, 中澤知洋, 田代信, 寺田幸功, 片岡淳, 山岡和貴,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 宇宙X線観測用75μmピッチ両面シリコンストリップ検出器の開発
(
斉藤新也, 渡辺伸, 石川真之介, 小高裕和, 杉本宗一郎, 福山太郎, 国分紀秀, 高橋忠幸, 田島宏康, 寺田幸功, 増田智, Sa""m Krucker, 他FOXSIチーム,
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
- 古関優, 国分紀秀, 高橋忠幸, 渡辺伸, 勝田隼一郎, 小高裕和, 石川真之介, 佐々木智香子, Peter von Ballmoos, 中澤知洋, 内山泰伸
(
ガンマ線レンズを用いた新世代ガンマ線検出システムの開発(II),
日本物理学会 2009年秋季大会,2009年9月10日-13日(兵庫県神戸市 甲南大学岡本キャンパス)
)
Return to Top
- 2008年度
- 2007年度
- 次期X線天文衛星NeXT搭載硬X線撮像検出器(HXI)の開発 (II)
(
国分 紀秀、渡辺 伸、佐藤 理江、武田 伸一郎、石川 真之介、小高 裕和、青野 博之、高橋 忠幸 、深沢 泰司 、中澤 知洋 、片岡 淳 、寺田 幸功、山岡 和貴、玉川 徹、
日本天文学会2008年春季年会,2008年3月25日-27日(国立オリンピック記念青少年総合センター)
)
- 硬X線多層膜反射鏡の偏光特性の基礎実験
(
勝田 隼一郎、高橋 忠幸、水野 恒史、高橋 弘充、吉田 広明、小賀坂 康志、岩原 知永、加納 康史、釜江 常好、林田 清、
日本天文学会2008年春季年会,2008年3月25日-27日(国立オリンピック記念青少年総合センター)
)
- 硬X線、γ線観測に向けたショットキー型CdTe半導体検出器の性能評価
(
青野博之、石川真之介、武田伸一郎、渡辺伸、高橋忠幸、中澤知洋、
日本天文学会2008年春季年会,2008年3月25日-27日(国立オリンピック記念青少年総合センター)
)
- 「すざく」による超新星残骸RCW~86非熱的成分の探査
(
馬場 彩、内山 泰伸、高橋 忠幸、青野 博之、田中 孝明、山口弘悦 、「すざく」RCW~86 team、
日本天文学会2008年春季年会,2008年3月25日-27日(国立オリンピック記念青少年総合センター)
)
- 硬X線の精密な撮像分光観測に向けた多層DSSDシステムの開発の現状
(
奥山翔,武田伸一郎,安田創,中澤知洋,石川真之介,小高裕和,渡辺伸,高橋忠幸,深沢泰司,田中琢也,田島宏康,田中孝明,牧島一夫、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- X線・γ線観測に向けた新しい電極構造によるCdTe半導体撮像検出器II
(
石川真之介,青野博之,渡辺伸,武田伸一郎,小高裕和,高橋忠幸,中澤知洋,田中孝明,兼久盛,比嘉晃,黒田能克,加藤昌浩,大西光延、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- SpaceWireを用いた波形サンプル型8 ch ADC読み出しボードの開発とコンプトンカメラのシールド部への応用
(
湯浅孝行,中澤知洋,牧島一夫,小高裕和,佐藤理江,国分紀秀,高島健,高橋忠幸,能町正治,森國城、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発VI
(
武田伸一郎,渡辺伸,高橋忠幸,小高裕和,石川真之介,青野博之,田島宏康,深沢泰司、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- Si/CdTeコンプトン望遠鏡の性能評価とデータ処理法の開発
(
小高裕和,武田伸一郎,石川真之介,青野博之,渡辺伸,国分紀秀,高橋忠幸,田島宏康、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9太陽フレアからの中性子検出の可能性II
(
北口貴雄,榎戸輝揚,中澤知洋,牧島一夫,馬場彩,国分 紀秀,川原田円,遠藤輝,浦田裕次,寺田幸功,田代信,山岡和貴,洪秀徴,土屋晴文,Michael Loewenstein,他HXDチーム、
日本物理学会第63回年次大会,2008年3月22日-26日(近畿大学)
)
- 次世代衛星用通信規格SpaceWireを用いたデータ取得系の開発とそのガンマ線検出器への応用
(
小高 裕和、武田 伸一郎、石川 真之介、佐藤 理江、渡辺 伸、国分 紀秀、高島 健、高橋 忠幸、湯浅 孝行、能町 正治、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 次世代X線天文衛星NeXT搭載、硬X線撮像検出器(HXI)に向けた開発の現状
(
渡辺 伸、国分 紀秀、佐藤 理江、武田 伸一郎、石川 真之介、小高 裕和、青野 博之、高橋 忠幸、深沢 泰司、安田 創、田中 琢也、西野 翔、中澤 知洋、奥山 翔、田島 宏康、田中 孝明、片岡 淳、寺田 幸功、玉川 徹、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 硬X線の精密な撮像分光観測に向けた多層DSSDシステムの開発の現状
(
奥山 翔、 武田伸一郎 ,安田 創、中澤 知洋、石川真之介 ,小高裕和 ,渡辺伸 ,高橋忠幸 ,深沢 泰司、田中 琢也、田島 宏康、田中 孝明、牧島 一夫、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 雷雲電場による粒子加速の地上観測
(
榎戸 輝揚、土屋 晴文、山田 真也、湯浅孝行、北口貴雄、国分 紀秀、川原田円、岡野眞治、加藤博、中村聡史、牧島一夫、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- すざく衛星搭載 HXD-PIN検出器のノイズイベント経年変化の調査
(
西野翔、梅木勇大、深沢泰司、水野恒史、高橋弘充、牛尾雅佳 、渡辺伸 、国分紀秀、田中孝明、北口貴雄、中澤知洋、山田真也、湯浅孝行、川原田円、寺田幸功、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- すざくによる銀河中心領域からの広がった硬X線放射の発見
(
国分紀秀、湯浅孝行、中澤知洋、牧島一夫、田村健一 、内山泰伸、村上弘志、馬場彩、前田良知、海老沢研、高橋忠幸 、兵藤義明、鶴剛、小山勝二、千田篤史、山内茂雄、高橋弘充 、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- Swift 衛星で観測された早期X線残光の特徴
(
佐藤理江 、井岡 邦仁、当真 賢二、中村 卓史、片岡 淳、河合 誠之、高橋忠幸 、
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 0.5mm厚低ノイズ両面Si-strip検出器の開発II
(
安田 創、田中 琢也、西野 翔、深澤 泰司、大杉 節、武田伸一郎 ,渡辺伸 、高橋忠幸 、田島宏康、田中 孝明、中澤 知洋、奥山 翔、久保 信,
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 「すざく」衛星によるPKS2155-304の観測
(
幸村 孝由、須藤敬輔、片岡 淳、高橋忠幸 ,前田良知、Tahir Yaqoob、穴吹直久、Suzaku team,
日本天文学会2007年秋季年会,2007年9月26日-28(岐阜大学)
)
- 宇宙ガンマ線観測に向けたショットキー型CdTe半導体検出器の評 価実験
(
青野博之,石川真之介,小高裕和 ,武田伸一郎 ,渡辺伸 ,国分紀秀,高橋忠幸 ,中澤知洋,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- X線宇宙衛星「すざく」による超新星残骸SN1006非熱的成分の観測
(
馬場彩,深沢泰司,平賀純子,J.P.Hughes,片桐秀明,国分紀秀,小山勝二,宮田恵美,水野恒史,森浩二,中嶋大,尾崎正伸,R.Petre,高橋弘充,高橋忠幸 ,田中孝明,寺田幸功,内山泰伸,渡辺伸 ,山口悦也,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- X線・γ線観測に向けた新しい電極構造によるCdTe半導体撮像検出器
(
石川真之介,渡辺伸 ,武田伸一郎 ,小高裕和 ,青野博之,高橋忠幸 ,中澤知洋,田中孝明,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- X 線パルサーを用いた「すざく」衛星 硬X線検出器の時刻較正 (II)
(
寺田幸功,榎戸輝揚,石崎欣尚,海老沢研,国分紀秀,牧島一夫,他「すざく」HXD チーム,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- CdTe検出器用低雑音8チャンネルASICの開発
(
岸下徹一,池田博一,喜友名達也,田村健一 ,高橋忠幸 ,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD)主検出部の現状 (IV)
(
国分紀秀 ,高橋忠幸 ,渡辺伸 ,中澤知洋,牧島一夫,寺田幸功,川原田円,玉川徹,深沢泰司,水野恒史,高橋弘充,田代信,山岡和貴,村上敏夫,米徳大輔,他「すざく」HXDチーム,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河中心拡散X線放射の観測
(
湯浅孝行,田村健一 ,中澤知洋,国分紀秀 ,牧島一夫,高橋忠幸 ,海老沢研,馬場彩,千田篤史,森英之,乾達也,兵藤義明,内山秀樹,瀧川庸二朗,信川正順,松本浩典,鶴剛,小山勝二,山内茂雄,高橋弘充,水野恒史,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 「すざく」衛星による2006年12月5日のX9.0太陽フレアからの中性子検出の可能性
(
北口貴雄,榎戸輝揚,中澤知洋,牧島一夫,国分紀秀 ,川原田円,寺田幸功,遠藤輝,浦田裕次,田代信,山岡和貴,洪秀徴,土屋晴文,Michael LoewensteinG,他HXDチーム,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 「すざく」衛星による Her X-1 のサイクロトロン共鳴線の観測
(
榎戸輝揚,三原建弘,寺田幸功,鈴木素子,長瀬文昭,上田剛,中島基樹,高橋弘充,国分紀秀 ,中澤知洋,牧島一夫,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 日本海の冬季雷雲に付随したX線およびガンマ線の観測
(
土屋晴文,榎戸輝揚,山田真也,湯浅孝行,川原田円,北口貴雄,国分紀秀,,岡野眞治,加藤博,中村聡史,牧島一夫,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
- 透過型電子顕微鏡用TES型マイクロカロリメータデジタル処理系の開発
(
萩原利士成,満田和久,山崎典子,能町正治,国分紀秀,竹井洋,小高裕和 ,湯浅孝行,
日本物理学会第62回年次大会,2007年9月21日-24日(北海道大学)
)
Return to Top
- 2006年度
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD) 主検出部の現状(III)
(
中澤知洋、釜江常好、国分紀秀 、高橋忠幸、高橋弘充、田代信、玉川徹、寺田幸功、能町正治、深沢泰司、牧島一夫、水野恒史、村上敏夫、山岡和貴、米徳大輔、渡辺伸、Greg Madejski、ほかHXD-II チーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
li>すざく衛星による超新星残骸RX J1713.7_3946 のマッピング観測
(
田中孝明、内山泰伸、高橋忠幸、中澤知洋、渡辺伸、国分紀秀、岸下徹一、平賀純子, 馬場彩、片岡淳、Felix Aharonian 、Robert Petre、UnaHwang,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- すざく搭載硬X線検出器(HXD) による銀河中心領域の観測(1)
(
国分紀秀、田村健一、中澤知洋、内山泰伸、村上弘志、高橋忠幸、湯浅孝行、牧島一夫、小山勝二,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)による銀河中心領域の観測(2)
(
田村健一、国分紀秀、内山泰伸、牛尾雅佳、高橋忠幸、田中孝明、中澤知洋、村上弘志、渡辺伸、小山勝二、「すざく」銀河中心ターゲットチーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- スピッツァー宇宙望遠鏡によるクェーサーkpc-scale ジェットの観測
(
内山泰伸、C. C. Cheung、C. Megan Urry,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」衛星/MAGIC/HESS による北天ブレーザーの多波長同時観測
(
牛尾雅佳、高橋忠幸、渡辺伸、田代信、矢治裕一、片岡淳、林田将明、手嶋政廣、F.Aharonian、L.Costamante、S.Wagner ,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 硬X線、ガンマ線観測用Si/CdTe 半導体コンプトン望遠鏡の開発IV
(
石川真之介、武田伸一郎、渡辺伸、田中孝明、牛尾雅佳、勝田隼一郎、小高裕和、中澤知洋、高橋忠幸、深沢泰司、安田創、田島宏康、久保信、大西光延、黒田能克、玄蕃恵,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」XIS 検出器による衝突銀河団Abell 3667 の観測
(
川原田円、北口貴雄、牧島一夫、中澤知洋、田村隆幸、川埜直美、深沢泰司、滝沢元和、井上進,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河団からの硬X線放射の分光観測
(
北口貴雄、川原田円、牧島一夫、太田直美、中澤知洋、国分紀秀、山崎典子、佐藤浩介、大橋隆哉、村瀬弘一、浦田裕次、田代信、古澤彰浩、他すざくチーム ,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」衛星による低質量X線連星系GX 349+2 の観測
(
平澤歩、高橋弘充、深澤泰司、牧島一夫、高橋忠幸、三谷烈史、国分紀秀、Nicholas White、Lorella Angelini 、「すざく」チーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-WAM) の現状(III)
(
山岡和貴、杉田聡司、田代信、浦田裕次、阿部圭一、恩田香織、鈴木正信、佐藤優美、寺田幸功、玉川徹、鈴木素子、深沢泰司、大野雅功 、高橋拓也、浅野哲也
、上原岳士、榎戸輝揚、牧島一夫、高橋忠幸、中澤知洋、国分紀秀、洪秀徴 他HXD-WAM チーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」搭載広帯域全天モニター(WAM) による太陽フレアの観測
(
鈴木正信、佐藤優美、浦田裕次、田代信、寺田幸功、山岡和貴、簔島敬、横山央明、牧島一夫、高橋忠幸、HXD-WAM チーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 0.5mm 厚低ノイズ両面Si-strip 検出器の開発
(
安田創、田中琢也、西野翔、深澤泰司、大杉節、田島宏、田中孝明、武田伸一郎、中澤知洋、渡辺伸、高橋忠幸、久保信,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- EGRETブレーザーPKS1510-089 のSuzaku 衛星による観測;ジェット組成への制限
(
津布久佳宏、片岡淳、河合誠之、G.Madejski 、高橋忠幸、M.Sikora,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- Si ドリフトチェンバーを用いた次世代ガンマ線バースト検出器の開発(II)
(
山岡和貴、吉田光太郎、浅野哲、新井雄介、土士田享彬、吉田篤正、池田博一、高橋忠幸、Andreas Pahlke、森國城、加藤博,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- Swift 衛星BAT検出器の応答関数の高エネルギー帯域への拡張
(
恩田香織、田代信、佐藤悟朗、坂本貴紀、高橋忠幸、中澤知洋、L. Barbier、S. D. Barthelmy、J.Cummings、N. Gehrels、H. Krimm、C. Markwardt、A. M. Parsons、M. Stamatikos、J.Tuller、E. Fenimore、D. Palmer、D. Hullinger,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- Swift/BAT 硬X 線サーベイで見つかった新AGN の「すざく」による観測(I)
(
江口智士、上田佳宏、寺島雄一、J. Tueller、R. Mushotzky、C. Markwardt、N. Gehrels 、高橋忠幸,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- X線ガンマ線偏光観測小型衛星Polaris 計画
(
林田清、常深博、高原文郎、穴吹直久、村上敏夫、米徳大輔、郡司修一、門叶冬樹、櫻井敬久、柴田晋平、滝沢元和、三原建弘、玉川徹、小浜光洋、磯辺直樹、鶴剛、松本浩典、谷森達、窪秀利、身内賢太朗、堂谷忠靖、高橋忠幸、斎藤芳隆、小賀坂康志、田村啓輔、古澤彰浩、片岡淳、河合誠之、植野優、北本俊二、深沢泰司、水野恒史、片桐秀明,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- すざく衛星XIS による銀河団外縁部の観測:バックグラウンドの差し引きについて
(
長井雅章、田和憲明、林田 清、星野晶夫、佐藤浩介、床井和世、石崎欣尚、大橋隆哉、深沢泰司、川埜直美、中澤知洋、J.P. Henry、E. Miller、M. W.Bautz,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
<
- ブレーザー天体Mrk421の「すざく」による広帯域スペクトル変動の観測
(
矢治裕一、田代信、牛尾雅佳、高橋忠幸、渡辺伸、片岡淳,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 気球搭載硬X線偏光計PoGOLite の波形弁別部の評価試験
(
山本和英、水野恒史、田中琢也、高橋弘充、深沢泰司、田島宏康、釜江常好、金井義和、有元誠、植野優、片岡淳、河合誠之、郡司修一、斎藤芳隆、高橋忠幸、Mozsi Kiss、Cecilila M. Bettolo、Mark Pearce、他PoGOLite チーム,
日本天文学会2007年春季年会、2007年3月27日-3月31日(東海大学)
)
- 「すざく」と HESS/MAGIC によるTeVブレーザーの多波長同時観測
(
牛尾雅佳,高橋忠幸,渡辺伸,内山泰伸,田代信,矢治裕一,片岡淳,G. Madejski,F. Aharonian,L. Costamante,D. Horns,S. Wagner,他HESS Collaboration,林田将明,手嶋政広,S. Ruegamer,K. Mannheim,他MAGIC Collaboration,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 「SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発V
(
武田伸一郎,渡辺伸,田中孝明,牛尾雅佳,勝田隼一郎,小高裕和,石川真之介,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,安田創,久保信,大西光延,黒田能克,玄蕃恵,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 「すざく」衛星硬X線検出器(HXD) 主検出部の現状(III)
(
国分紀秀,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,川原田円,牧島一夫,寺田幸功,玉川徹,久保田あや,深沢泰司,水野恒史,高橋弘充,田代信,山岡和貴,村上敏夫,米徳大輔,他「すざく」HXDチーム,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- TeV SNRのX線観測と宇宙線加速 (招待講演)
(
高橋忠幸,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- モンテカルロシミュレーションによる Si/CdTe コンプトン望遠鏡の性能評価
(
小高裕和,武田伸一郎,渡辺伸,石川真之介,牛尾雅佳,田中孝明,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 小型衛星搭載用宇宙実験実証プラットホーム(SWIM)
(
高橋忠幸,高島健,笠羽康正,国分紀秀,吉光徹雄,渡辺伸,橋本英一,山本静夫,久保山智司,能町正治,安東正樹,森脇成典,他 SWIM Working Group,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 「すざく」で観測された銀河群HCG62の温度と重元素分布の研究
(
床井和世,佐藤浩介,星野晶夫,石崎欣尚,大橋隆哉,中澤知洋,国分紀秀,田村隆幸,山崎典子,石田,川原田円,江川千尋,戸塚都,深沢泰司,太田直美,磯部直樹,松下恭子,粟木久光,Ann. Hornschemeier,John P. Hughes,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)のバックグラウンドシミュレーション
(
北口貴雄,川原田円,牧島一夫,小高裕和,国分紀秀,高橋忠幸,尾崎正伸,寺田幸功,石崎欣尚,他HXDチーム,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- Swift衛星BAT検出器の応答関数の高エネルギー帯域への拡張
(
恩田香織,田代信,佐藤悟朗,坂本貴紀,高橋忠幸,中澤知洋,L. Barbier,S.D. Barthelmy,J.Cummings,E.Fenimore,N.Gehrels,D.Hullinger,H.Krimm,G,C.Markwardt,H,D.Palmer,A.M.Parsons,M.Stamatikos,C,J.Tulle,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- アレイ型 LaBr3 を用いた撮像型ガンマ線検出器のSpaceWireによる読み出し
(
湯浅孝行,牧島一夫,国分紀秀,u>小高裕和,高島健,高橋忠幸,能町正治,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- スペース重力波アンテナDECIGO計画 VII(設計・計画)
(
坂井真一郎,高野忠,高橋忠幸,橋本樹明,他,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- スペース重力波アンテナDECIGO計画IX(DECIGOパスファインダー)
(
安東正樹,坂井真一郎,高野忠,高橋忠幸,橋本樹明,他,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- スペース重力波アンテナDECIGO計画VIII(サイエンス)
(
坂井真一郎,高野忠,高橋忠幸,橋本樹明,平林久,森脇成典,他,
日本物理学会2007年春季大会、2007年3月25日-3月28日(首都大学東京)
)
- 硬X線、ガンマ線観測に向けたCaTe半導体撮像検出器の開発
(
石川真之介,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD/PIN)の軌道上バックグラウンドの系統的評価
(
牛尾雅佳,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」XRT + XIS のモンテカルロシミュレーションを用いた ARF レスポンスの計算手法
(
石崎欣尚 (首都大)、前田良知、海老沢研、藤本龍一、尾崎正伸、高橋忠幸 、上田佳宏、森英之 、古澤彰浩、小賀坂康志 、他「すざく」XRT & XIS チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」による銀河面・銀河中心からの硬X線ディフューズ放射の解析
(
湯浅孝行、国分紀秀、牧島一夫、田村健一、大貫宏祐、中澤知洋、高橋忠幸、 馬場彩、千田篤史、小山勝二、他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」による銀河面リッジX線放射の観測
(
海老沢 研、村上 弘志、山崎 典子、前田 良知、江副 祐一郎、中澤 和洋、高橋 忠幸、田中 孝明、山内 茂雄 、田中 靖郎、岩沢 一司 )、馬場彩、千田 篤史、平賀 純子、国分 紀秀、辻本 匡弘、坪井 陽子、幸村 孝由、小山 勝二、上田 佳宏、常深 博、田和 憲明、穴吹 直久、深沢 泰司、水野 恒史、高橋 弘充,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星によるCompton thick2型セイファート銀河Mrk3の観測
(
粟木久光、池田真也、田中雄二、磯部直樹、伊藤健、牧島一夫、寺島雄一、高橋忠幸、深沢泰司、A. G. Markowitz, J.N. Reeves, 岡島崇、他 「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星によるセイファート銀河MCG-6-30-15の時間変動の観測
(
深沢 泰司,大野 雅功,森井 義道 、渡辺 伸,中澤 知洋,高橋忠幸 ,寺島 雄一,Andy Fabian, Giovanni Miniutti,國枝秀世.林田 清,他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星によるセイファート銀河NGC 4051の広帯域X線スペクトル変動の観測
(
寺島 雄一、穴吹 直久、林田 清、A.C. Fabian、G. Miniutti 、L. Gallo 、R. Griffiths 、国分 紀秀、伊藤 健、久保田 あや、A. Markowitz、岡島 崇、J. Reeves 、幅 良統、松本 千穂、井上 裕彦、高橋 忠幸、山内 誠、T. Yaqoob 、米徳 大輔、他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河団からの非熱的硬X線放射の探査
(
川埜直美、深澤泰司 、北口貴雄、川原田円、国分紀秀、牧島一夫 、中澤知洋、山崎典子 、太田直美 、佐藤浩介、大橋隆哉、村瀬弘一、浦田裕次、田代信,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星による明るい2型セイファート銀河の硬X線観測
(
伊藤 健、高橋 弘充、国分 紀秀、牧島 一夫、粟木 久光、磯部 直樹、渡辺 伸、高橋忠幸 、Richard Griffiths,Gulab Dewangan,Grzegrz Madejski、他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星搭載X線CCDカメラXISのバックグラウンドについて
(
田和憲明、林田清 、 山口弘悦 、竹井洋、藤本龍一、海老沢研、中澤知洋 、石崎欣尚 、水野恒史、深澤泰司,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星搭載広帯域全天モニタ(HXD/WAM)によるGRB観測の現状
(
大野雅功、高橋拓也、深沢泰司、山岡和貴、杉田聡司、玉川徹、寺田幸功、鈴木素子、田代信、浦田裕次、阿部圭一、恩田香織、鈴木正信、洪秀徴、国分紀秀、榎戸輝揚、牧島一夫、佐藤悟朗、中澤知洋、高橋忠幸、他「すざく」HXDチーム ,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状(II)
(
国分紀秀<、川原田円、牧島一夫、寺田幸功、山岡和貴、高橋忠幸、中澤知洋、渡辺 伸 、深沢泰司、水野恒史、高橋弘充、田代信、米徳大輔、村上敏夫、ほか 「すざく」 HXDチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 「すざく」搭載硬X線検出器GSOシンチレータのゲイン履歴補正およびバックグラウンドモデル化の現状
(
山崎 智紀、平澤 歩、高橋 弘充、深沢 泰司、山田 真也、伊藤 健、北口 貴雄、国分 紀秀、 牧島 一夫、鈴木 正信、田代 信、磯部 直樹、寺田 幸功、中澤知洋、高橋忠幸、ほか「すざく」HXDチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- Siドリフトチェンバーを用いた次世代ガンマ線バースト検出器の開発(I)
(
吉田 光太郎、山岡 和貴、新井 雄介、浅野 哲、吉田 篤正、筒井 章仁 、A.Pahlke 、高橋忠幸、池田 博一 、加藤 博、森 國城,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- Swift衛星と「すざく」衛星によるGRB060105の早期X線残光の観測
(
田代信 、浦田裕次、阿部圭一、恩田香織、村上敏夫、米徳大輔、奥野晋也、小平裕宣、吉成覚、吉田篤正、山岡和貴、中川友進、石川信行、山内誠、園田絵里、前野将太、高橋忠幸、中澤知洋、村上弘志、玉川徹、鈴木素子、河合誠之、J. Nousek 、上田佳宏、久保田香織、鳥居研一、衣笠健三、幸村孝由、R. Kelly、L. Angelini、J. Reeves、L. Kaluzienski、N. Gehrels、S. Barthelmy、佐藤悟朗、G. Ricker ,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- X線天文衛星「すざく」の現状
(
堂谷忠靖、満田和久、高橋忠幸、山崎典子、國枝秀世、「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- すざく衛星で観測された銀河団A~1060の温度構造と重元素分布
(
佐藤浩介、山崎典子、石崎欣尚、石田学、大橋隆哉、北口貴雄、川原田円、国分紀秀、牧島一夫、太田直美、中澤知洋、田村隆幸、松下恭子、川埜直美、深沢泰司、John P. Hughes, 他 すざくチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- すざく衛星による、電波銀河 3C 120の「深」観測
(
片岡 淳、津布久 佳宏、有元 誠、田中 識史、A.G.Markowitz,R.Mushotzky, T.Yaqoob , 岩沢 一司,渡辺 伸 、寺島 雄一、高橋忠幸, L.Gallo 、田代 信、幸村 孝由, G.Madejski, 他 すざくチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- すざく衛星によるCentaurus銀河団中のガスバルク運動測定
(
太田直美、深沢泰司、川埜直美、牧島一夫、川原田円、北口貴雄、佐藤光浩、松下恭子、金丸武弘、浦田裕次、村瀬弘一、中澤知洋、田村隆幸 、大橋隆哉、A. C. Fabian, J. S. Sanders 、他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- すざく衛星によるFornax座銀河団の観測 -- 重元素の分布と起源 --
(
松下 恭子、大橋隆哉、 鶴剛、深沢泰司、戸塚都、山崎典子、中澤知洋、田村隆幸、太田直美、浦田裕次、北口貴雄、牧島一夫、John Huges,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- すざく衛星搭載XISによる超新星残骸RCW86南西部の観測
(
植野優、 佐藤理江、片岡淳、中嶋大、山口弘悦、小山勝二、馬場彩、平賀純子、Ilana Harrus、Robert Petre、Jack Hughes、国分紀秀、田中孝明、尾崎正伸、高橋忠幸、他「すざく」チーム ,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- スペース重力波アンテナDECIGO計画(7)
(
高橋龍一、川村静児、中村卓史、安東正樹、坪野公夫、瀬戸直樹、石川毅彦、平林久、高野忠、橋本樹明、高橋忠幸、松原英雄、坂井真一郎、植田憲一、武者満、三浦純一、佐藤孝、大河正志、伊東宏之、長野重夫、細川瑞彦、他,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状
(
水野恒史、大杉節、深沢泰司、川端弘治、片桐秀明、高橋弘充、釜江常好、田島宏康、杉崎睦、河合誠之、片岡淳、高橋忠幸,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 気球搭載硬X線偏光計 PoGOLite の開発(I): 検出器開発
(
有元 誠、金井義和、植野 優、片岡 淳、河合誠之、田中琢也、山本和英、高橋弘充、水野恒史、深沢泰司、田島宏康、釜江常好、郡司修一、斎藤芳隆、高橋忠幸、Mark Pearce 、他 PoGOLiteチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの開発(II): エレクトロニクスの開発
(
田中琢也、山本和英、高橋弘充、水野恒史、深沢泰司、田島宏康、釜江常好、斎藤芳隆、高橋忠幸、金井義和、有元 誠、植野 優、片岡 淳、河合誠之、郡司修一、Cecilia M. Bettolo、Mark Pearce 、他 PoGOLiteチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 気球搭載硬X線偏光計PoGOLiteの開発(III): 陽子ビーム照射試験
(
金井義和、有元 誠、植野 優、片岡 淳、河合誠之、田中琢也、山本和英、高橋弘充、水野恒史、深沢泰司、Cecilia Marini Bettolo、Mark Pearce、田島宏康、釜江常好、斎藤芳隆、高橋忠幸、郡司修一、他 PoGOLiteチーム,
日本天文学会2006年秋季年会、2006年9月19日-9月21日(九州国際大学)
)
- 銀河系内の宇宙線速天体:X線とTeVガンマ線による「撮像」観測
(
内山泰伸,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD/PIN)の軌道上バックグラウンドの再現性
(
牛尾雅佳,高橋忠幸,田中孝明,田村健一,中澤知洋,渡辺伸,国分紀秀,深沢泰司,寺田幸功,他「すざく」HXDチーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星によるSgrB2領域からの硬X線スペクトルの解析
(
田村健一,村上弘志,牛尾雅佳,国分紀秀,小山勝二,高橋忠幸,田中孝明,中澤知洋,渡辺伸,他「すざく」SgrB2ターゲットチーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- スペース重力波アンテナDECIGO計画VI
(
石川毅彦,高野忠,高橋忠幸,橋本樹明,平林久,松原英雄,他
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 気球硬X線偏光計PoGOLiteの開発(I):開発状況
(
植野優,金井義和,有元誠,片岡淳,河合誠之,水野恒史,田中琢也,高橋弘充,山本和英,深沢泰司,田島宏康,釜江常好,M.Pearce,M.Kiss,高橋忠幸,斎藤芳隆,郡司修一,他
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 気球硬X線偏光計PoGOLiteの開発(II):陽子ビーム照射試験
(
片岡淳,金井義和,有元誠,植野優,河合誠之,水野恒史,田中琢也,高橋弘充,山本和英,深沢泰司,田島宏康,釜江常好,M.Pearce,M.Kiss,高橋忠幸,斎藤芳隆,郡司修一,他
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- X線天文衛星「すざく」の現状
(
山崎典子,満田和久,高橋忠幸,堂谷忠靖,國枝秀世,「すざく」チーム
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状II
(
国分紀秀,川原田円,牧島一夫,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,寺田幸功,玉川徹,久保田あや,深沢泰司,水野恒史,高橋弘充,田代信,山岡和貴,村上敏夫,米徳大輔,他「すざく」HXDチーム
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)広帯域全天モニタ部の現状(II)
(
寺田幸功,玉川徹,鈴木素子,山岡和貴,杉田聡司,田代信,蒲田裕次,阿部圭一,恩田香織,鈴木正信,中澤知洋,渡辺伸,佐藤悟朗,深沢泰司,水野恒史,大野雅功,高橋拓也,国分紀秀,榎戸輝揚,洪秀微,他「すざく」HXDチーム
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- ガンマ線バーストを用いた「すざく」衛星搭載硬X線検出器全天モニター(HXD/WAM)とSwift/BAT検出器の相互較正
(
恩田香織,田代信,蒲田裕次,阿部圭一,鈴木正信,山岡和貴,杉田聡司,大野雅功,深沢泰司,水野恒史,高橋拓也,佐藤悟朗,N.Gehrels,S.Barthelmy,寺田幸功,玉川徹,鈴木素子,中澤知洋,渡辺伸,国分紀秀,榎戸輝揚,洪秀微,他「すざく」HXDチーム,Swift/BATチーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星搭載X線CCDカメラXISのバックグラウンド特性
(
田和憲明,林田清,山口弘悦,竹井洋,藤本龍一,海老沢研,中澤知洋,石崎欣尚,水野恒史,深沢泰司,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星によるブラックホール連星系GRO JI655-40の観測
(
高橋弘充,深沢泰司,伊藤健,国分紀秀,牧島一夫,久保田あや,山岡和貴,上田佳宏,大貫宏祐,高橋忠幸,海老沢研,須藤敬輔,北本俊二,並木雅章,小谷太郎,Arvind Parmar,Chris Done,他「すざく」チーム
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河団からの硬X線放射の探査
(
北口貴雄,川原田円,国分紀秀,牧島一夫,太田直美,深沢泰司,川埜直美,中澤知洋,山崎典子,佐藤浩介,大橋隆哉,村瀬弘一,蒲田裕次,田代信,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 「すざく」によるHESS未同定天体HESS JI804-216の観測
(
馬場彩,小山勝二,平賀純子,国分紀秀,幸村孝由,前田良知,松本浩典,千田篤史,高橋忠幸,山内茂雄,湯浅孝行,他「すざく」チーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- すざく衛星によるTeVγ線天体HESS JI1616-508の観測
(
松本浩典,内山秀樹,鶴剛,小山勝二,植野優,片岡敦,馬場彩,千田篤史,片桐秀明,平賀純子,高橋忠幸,他「すざく」チーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- Siドリフトチェンバーを用いたGRB検出器開発(III)
(
浅野哲,吉田光太郎,山岡和貴,新井雄介,吉田篤正,筒井章仁,A.Pahlke,高橋忠幸,池田博一,加藤博,森國城,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
- 宇宙ガンマ線衛星GLASTの最終組み上げ試験と現状
(
高橋弘充,大杉節,深沢泰司,水野恒史,片桐秀明,川端弘治,河本卓也,釜江常好,田島宏康,河合誠之,片岡淳,高橋忠幸,他GLASTチーム,
日本物理学会2006年秋季大会、2006年9月20日-9月23日(奈良女子大学)
)
Return to Top
- 2005年度
- 「すざく」で暴く宇宙粒子加速(招待講演)
(
高橋忠幸,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- Swift衛星で捉えたガンマ線バーストとジェット状放射・シンクロトロン衝撃波モデルの検証
(
佐藤悟朗,高橋忠幸,中澤知洋,三谷烈史,田代信,鈴木雅也,山崎了,中村卓史,井岡邦仁,当真賢二,Derek Hullinger,坂本貴紀,Ann Parsons,Hans Krimm,Scott Barthelmy,Neil Gehrels,the Swift team,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- アバランシェ・フォトダイオードを用いた宇宙X線・ガンマ線検出器の開発(IV)
(
片岡淳,佐藤理江,斉藤孝男,倉本祐輔,谷津陽一,古徳純一,河合誠之,石川嘉隆,川端信行,高橋忠幸,高島健,田中孝明,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- Siドリフトチェンバーを用いたGRB検出器開発(II)
(
新井雄介,山岡和貴,吉田光太郎,筒井章仁,吉田篤正,高橋忠幸,池田博一,加藤博,Peter Goldstrass,森國城,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 天体硬X線偏光計PoGOの開発(II)
(
植野優,金井義和,有元誠,片岡淳,河合誠之,水野恒史,山本和英,深沢泰司,Tomi P. Ylinen,Mozsi Kiss,釜江常好,田島宏康,Zachary Apte,郡司修一,高橋忠幸,斉藤芳隆,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 天体硬X線偏光計PoGOの開発(I)
(
水野恒史,山本和英,深沢泰司,金井義和,有元誠,植野優,片岡淳,河合誠之,郡司修一,斉藤芳隆,高橋忠幸,T.P.Ylinen,M. Kiss,田島宏康,釜江常好,Z. Apte,J. Mitchell,0D. Marlow,M.Pearce,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器広帯域全天モニタ部(HXD-II/WAM)の現状(I)
(
山岡和貴,田代信,寺田幸功,玉川徹,釜江常好,久保田あや,牧島一夫,Greg Madejski,深沢泰司,水野恒史,国分紀秀,高橋弘充,高橋忠幸,中澤知洋,能町正治,村上敏夫,米徳大輔,渡辺伸 ,他「すざく」HXD チーム,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載広帯域全天モニタ(HXD-WAM)によるGRB観測
(
大野雅功,深沢泰司,高橋拓也,山岡和貴,杉田聡司,寺田幸功,玉川徹,田代信,洪秀徴,阿部圭一,遠藤康彦,恩田香織,佐藤悟朗,中澤知洋,高橋忠幸,榎戸輝揚,宮脇良平,国分紀秀,牧島一夫,他すざくHXD チーム,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器(HXD)主検出部の現状
(
国分紀秀,高橋弘充,牧島一夫,寺田幸功,玉川徹,久保田あや,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,深沢泰司、
水野恒史,田代信,村上敏夫,米徳大輔,山岡和貴,釜江常好,Greg Madjeski,能町正治,他「すざく」HXD チーム,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載硬X線検出器主検出部の軌道上較正
(
北口貴雄,国分紀秀,平栗慎也,宮脇良平,高橋弘充,牧島一夫,寺田幸功,岸下徹一,中澤知洋,高橋忠幸,遠藤康彦,田代信,深沢泰司,他HXDチーム,
日本物理学会第61回年次大会、2006年3月27日-3月30日(愛媛大学・松山大学)
)
- 硬X線、ガンマ線観測用Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の開発III
(
武田伸一郎,大貫宏祐,田中孝明,渡辺伸,牛尾雅佳,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,能町正治,深沢泰司,安田創,田中琢也,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 軟ガンマ線の観測に向けたCdTeピクセル検出器の性能評価
(
勝田隼一郎,渡辺伸,大貫宏祐,高橋忠幸,中澤知洋,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- CaltechアナログLSIを用いた大面積CdTe半導体ピクセル検出器の開発と性能評価
(
牛尾雅佳,大貫宏祐,岸下徹一,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,Ryan Monson,Walter Cook,Fiona Harrison,Hubert Chen,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星搭載PIN型シリコン検出器の軌道上較正及び性能評価
(
渡辺伸,岸下徹一,高橋忠幸,中澤知洋,田中孝明,田村健一,牧島一夫,国分紀秀,宮脇良平,北口貴雄,平栗慎也,寺田幸功,田代信,遠藤康彦,深沢泰司,川埜直美,平澤歩,他HXDチーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載の硬X線検出器HXD主検出部の現状
(
中澤知洋,釜江常好,久保田あや,国分紀秀,高橋忠幸,高橋弘充,田代信,玉川徹,寺田幸功,能町正治,深沢泰司,牧島一夫,水野恒史,村上敏夫,山岡和貴,米徳大輔,渡辺伸,G.Madejski,ほかHXD-II チーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河団の硬X線放射の探査
(
中澤知洋,深沢泰司,牧島一夫,国分紀秀,太田直美,川埜直美,松下恭子,北口貴雄,磯部直樹,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星によるhigh-zブレーザーSWIFTJO746.3+2548の観測
(
渡辺伸,高橋忠幸,牛尾雅佳,平賀純子,佐藤悟朗,磯部直樹,片岡淳,田代信,G.Madejski,R.Mushotzky,R.Sambruna,J.Tueller,R.Romani,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星による超新星残骸RXJ1713.7-3946の観測
(
田中孝明,高橋忠幸,中澤知洋,平賀純子,渡辺伸,馬場彩,高橋弘充,片岡淳,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」衛星による銀河中心、および銀河面からの硬X線放射の観測
(
中澤知洋,大貫宏祐田村健一,渡辺伸,高橋忠幸,村上弘志,寺田幸功,千田篤史,国分紀秀,深沢泰司,小山勝二,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- Swift衛星BATによる弱磁場中性子星の硬X線変動の観測
(
三谷烈史,高橋忠幸,中澤知洋,佐藤悟朗,久保田あや,Craig Markwardt,Jack Tueller,Ann Parsons,Scott Barthelmy, Neil Gehrels,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「世界最大級」大面積アバランシェフォトダイオードの開発
(
佐藤理江,片岡淳,斎藤孝男,金井義和,倉本祐輔,河合誠之,石川嘉隆,川端信行 ,高島健,高橋忠幸,田中孝明,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」広帯域全天モニタ(WAM)のバックグラウンド解析
(
高橋拓也,大野雅功,深沢泰司,杉田聡司,山岡和貴,遠藤康彦,田代信,榎戸輝揚,宮脇良平,国分紀秀,佐藤悟朗,中澤知洋,高橋忠幸,寺田幸功,玉川徹,牧島一夫,他すざくHXDチーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」硬X線検出器(HXD)のバックグラウンド差引の現状
(
深沢泰司,川埜直美,山崎智紀,牧島一夫,国分紀秀,北口貴雄,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,寺田幸功,山岡和貴,他HXDチーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」衛星搭載 硬X線検出器 広帯域全天モニタ部(HXD-II/WAM)の現状(I)
(
田代信,山岡和貴,寺田幸功,玉川徹,久保田あや,牧島一夫,国分紀秀,高橋弘充,釜江常好,Greg Madjeski,深沢泰司,水野恒史,高橋忠幸,中澤知洋,渡辺伸,村上敏夫,米徳大輔,能町正治 ,ほか「すざく」HXD チーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星搭載硬X線検出器HXDのゲイン変動
(
遠藤康彦,洪秀徴,阿部圭一,田代信,山岡和貴,北口貴雄,平栗慎也,国分紀秀,牧島一夫,大野雅功,水野恒史,深沢泰司,中澤知洋,高橋忠幸,寺田幸功,米徳大輔,村上敏夫,他すざくHXDチーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく」衛星による2型セイファート銀河 NGC 4945 の観測
(
伊藤健,高橋弘充,国分紀秀,牧島一夫,粟木久光,磯部直樹,渡辺伸,高橋忠幸,Richard Griffiths,,Gulab Dewangan,,Grzegrz Madejski,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星による TeV γ線天体 HESS J1616-508 の観測
(
松本浩典,片桐秀明,鶴剛,小山勝二,馬場彩,千田篤史,平賀純子,高橋忠幸,植野優,片岡淳,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」による銀河中心 Sgr A 領域からの硬X線放射の観測
(
千田篤史,寺田幸功,馬場彩,海老沢研,村上弘志,前田良知,伊藤昭治,大貫宏祐,高橋忠幸,片岡淳,国分紀秀,小山勝二, 他「すざく」チーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- すざく衛星搭載広帯域全天モニタ(WAM)によるGRBの観測
(
杉田聡司,山岡和貴,大野雅功,高橋拓也,深沢泰司,洪秀徴,阿部圭一,遠藤康彦,恩田香織,田代信,榎戸輝揚,宮脇良平,国分紀秀,佐藤悟朗,中澤知洋,寺田幸功,玉川徹,高橋忠幸,牧島一夫,他すざくHXDチーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- 「すざく」衛星によるブラックホール連星系 GRO J1655-40 の観測
(
高橋弘充,伊藤健,国分紀秀,久保田あや,山岡和貴,深沢泰司,上田佳宏,大貫宏祐,高橋忠幸,海老沢研,須藤敬輔,北本俊二,並木雅章,小谷太郎,Arvind Parmar,「すざく」チーム,
日本天文学会2006年春季年会、2006年3月27日-3月29日(和歌山大学)
)
- X線・ガンマ線観測のための半導体検出器用アナログASICの低雑音化
(
田村健一,蛭田達朗,池田博一,高島健,高橋忠幸,中澤知洋,
日本天文学会2005年秋季年会、2005年10月6日-10月8日(札幌コンベンションセンター)
)
- 硬X線、ガンマ線観測用Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の開発ll
(
大貫宏祐,田中孝明,渡辺伸,武田伸一郎,牛尾雅佳,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,能町正治,
日本天文学会2005年秋季年会、2005年10月6日-10月8日(札幌コンベンションセンター)
)
- Astro-E2衛星の現状:硬X線検出器HXD
(
中澤知洋,釜江常好,国分紀秀,高橋忠幸,高橋弘光,田代信,寺田幸功,能町正治,深沢泰司,牧島一夫,水野恒史,村上敏夫,山岡和貴,米徳大輔,渡辺伸,Greg Madejski,ほかHXDIIチーム,
日本天文学会2005年秋季年会、2005年10月6日-10月8日(札幌コンベンションセンター)
)
- Swift衛星によるSGR観測、ショートバーストからの早期AfterGlow観測
(
高橋忠幸,佐藤悟朗,中澤知洋,田代信,鈴木雅也、N.Gehrels,他Swiftチーム,
日本天文学会2005年秋季年会、2005年10月6日-10月8日(札幌コンベンションセンター)
)
- Swift衛星で観る早期X線残光とプロンプトエミッションの関連
(
佐藤悟朗,高橋忠幸,中澤知洋,三谷烈史,田代信,鈴木雅也、Neil Gehrels,Derek Hullinger,Ann Parsons,坂本貴紀,the Swift team,
日本物理学会2005年秋季大会、2005年9月12日-9月15日(大阪市立大学)
)
- SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発lV
(
武田伸一郎,渡辺伸,田中孝明,大貫宏祐,中澤知洋,高島健,高橋忠幸,牛尾雅佳,田島宏康,深沢泰司,澤本直之,久保信,
日本物理学会2005年秋季大会、2005年9月12日-9月15日(大阪市立大学)
)
- CdTe/CdZnTeを用いた硬X線・ガンマ線イメージングセンサー (招待講演)
(
高橋忠幸、
日本応用物理学会2005年秋期第66回応用物理学会学術講演会、2005年9月7日-9月11日(徳島大学)
)
Return to Top
- 2004年度
- 硬X線、ガンマ線用ピクセル型CdTe半導体検出器の開発
(
大貫宏祐,岸下徹一,高橋忠幸,武田伸一郎,田中孝明,中澤知洋,三谷烈史,渡辺伸,
日本応用物理学会2005年春期第52回応用物理学関係連合講演会、2005年3月29日-4月1日(埼玉大学)
)
- 硬X線、ガンマ線検出用Si/CdTe半導体コンプトンカメラの開発
(
渡辺伸,田中孝明,武田伸一郎,大貫宏祐,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,能町正治,
日本応用物理学会2005年春期第52回応用物理学関係連合講演会、2005年3月29日-4月1日(埼玉大学)
)
- 4000チャンネル200μmピッチ低雑音CdTe分光撮像用2次元VLSIの開発
(
蛭田達朗,田村健一,高島健,高橋忠幸,中澤知洋,池田博一,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- 硬X線、ガンマ線観測用Si/CdTe半導体コンプトン望遠鏡の開発
(
渡辺伸,田中孝明,武田伸一郎,大貫宏祐,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,能町正治,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- Swift衛星の運用状況とガンマ線バースト観測の初期成果
(
佐藤悟朗,高橋忠幸,中澤知洋,田代信,鈴木雅也,岡田佑,高橋弘充,Scott Barthelmy,Jay Cummings,Neil Gehrels,Derek Hullinger,Hans Krimm,Craig Markwardt, Ann Parsons,坂本貴紀,Jack Tuller,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- Astro-E2衛星硬X線検出器(HXD-II)のソフトウェア開発の現状
(
寺田幸功,渡辺伸,尾崎正伸,大野雅功,鈴木雅也,伊藤健,内山泰伸,久保信,佐藤悟朗,高橋勲,川原田円,村島未生,宮脇良平,柳田健之,三谷烈史,田中孝明,川埜直美,洪秀徴,牧島一夫,高橋忠幸,村上敏夫,田代信,深沢泰司,国分紀秀,中澤知洋,山岡和貴,米徳大輔,ほかAstro-E2衛星HXDチーム,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- ASTRO-E2衛星搭載PIN型シリコン検出器の応答特性
(
岸下徹一,高橋忠幸,田中孝明,中澤知洋,三谷烈史,渡辺伸,寺田幸功,川原田円,国分紀秀,高橋勲,二河久子,宮脇良平,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- 宇宙γ線衛星GLAST搭載LAT検出器の開発試験
(
水野恒史,大杉節,深沢泰司,吉田勝一,川端弘治,河本卓也,釜江常好,田島宏康,河合誠之,片岡淳,高橋忠幸,
日本天文学会2005年春季年会、2005年3月28日-30日(明星大学、日野キャンパス)
)
- 放射線計測を目的とした半導体検出器用アナログASICの低雑音化
(
田村健一,蛭田達朗,高橋忠幸,高島健,中澤知洋,池田博一,木原邦夫,
日本物理学会第60回年次大会、2005年3月24日-27日(東京理科大学、野田キャンパス)
)
- 半導体コンプトンカメラ用4cm両面Siストリップ検出器の性能評価
(
武田伸一郎,田中孝明,三谷烈史,渡辺伸,大貫宏祐,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,澤本直之,
日本物理学会第60回年次大会、2005年3月24日-27日(東京理科大学、野田キャンパス)
)
- SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発(III)
(
田中孝明,渡辺伸,武田伸一郎,大貫宏祐,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,能町正治,
日本物理学会第60回年次大会、2005年3月24日-27日(東京理科大学、野田キャンパス)
)
- アバランシェ・フォトダイオードを用いた宇宙X線・ガンマ線検出器の開発(III)
(
片岡淳,五十川知子,斉藤孝男,倉本祐輔,古徳純一,河合誠之,谷津陽一,石川嘉隆,川端信行,岸本俊二,釜江常好,
高橋忠幸,
日本物理学会第60回年次大会、2005年3月24日-27日(東京理科大学、野田キャンパス)
)
- CdTe半導体を用いた高感度ガンマ線検出器の開発の現状
(
中澤知洋,高橋忠幸,渡辺伸,佐藤悟朗,三谷烈史,田中孝明,大貫宏祐,田村健一,岸下徹一,武田伸一郎,蛭田達朗,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- Astro-E2衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)主検出部の打ち上げ前較正試験
(
川原田円,村島未生,伊藤健,二河久子,宮脇良平,柳田健之,北口貴雄,平栗慎也,高橋勲,国分紀秀,牧島一夫,三谷烈史,田中孝明,大貫宏祐,田村健一,岸下徹一,武田伸一郎,渡辺伸,中澤知洋,高橋忠幸,川埜直美,深沢泰司,鈴木雅也,阿部圭一,遠藤康彦,田代信,米徳大輔,村上敏夫,ほかHXDチーム,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- Astro-E2衛星搭載硬X線全天モニタの地上較正試験
(
大野雅功,深沢泰司,山岡和貴,牧島一夫,国分紀秀,寺田幸功,古徳純一,田代信,洪秀徴,森正統,村上敏夫,高橋忠幸,中澤知洋,他 HXD-IIチーム,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発(II)
(
田中孝明,渡辺伸,三谷烈史,大貫宏祐,中澤知洋,高橋忠幸,田島宏康,澤本直之,深沢泰司,中村秀仁,能町正治,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- ガンマ線コンプトンカメラ用シリコンストリップの開発
(
澤本直之,中本達也,深沢泰司,大杉節,田島宏康,田中孝明,三谷烈史,渡辺伸,中澤知洋,高橋忠幸,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- 硬X線偏光計PoGOの開発と気球実験への応用(II)
(
山下祐一郎,水野恒史,片岡淳,有元誠,河合誠之,郡司修一,釜江常好,田島宏康,斉藤芳隆,高橋忠幸,深沢泰司,J.Mitchell,D.Marlow,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- 硬X線偏光計PoGOの開発と気球実験への応用(I)
(
片岡淳,有元誠,河合誠之,水野恒史,山下祐一郎,釜江常好,郡司修一,高橋忠幸,田島宏康,深沢泰司,J.Mitchell, D.Marlow,
日本物理学会2004年秋季大会、2004年9月27日-30日(高知大学、朝倉キャンパス)
)
- X線連星Vela X-1のX線分光観測と天体モンテカルロシミュレータ
(
渡辺伸,長瀬文昭,高橋忠幸,迫昌男,S.M.Kahn,石田学,石崎欣尚,
日本天文学会2004年秋季年会、2004年9月21日-23日(岩手大学、上田キャンパス)
)
- 積層型X線撮像素子による硬X線撮像分光検出器の検
(
平賀純子,高橋忠幸,尾崎正伸,中澤知洋,
日本天文学会2004年秋季年会、2004年9月21日-23日(岩手大学、上田キャンパス)
)
- 超新星残骸 RX J0852-4622のX線詳細観測
(
平賀純子,内山泰伸,高橋忠幸,
日本天文学会2004年秋季年会、2004年9月21日-23日(岩手大学、上田キャンパス)
)
- 両面シリコンストリップを用いた硬ガンマ線コンプトンカメラの開発
(
深沢泰司,澤本直之,中本達也,田島宏康,渡辺伸,三谷 烈史,田中孝明,中澤知洋,高橋忠幸,
日本天文学会2004年秋季年会、2004年9月21日-23日(岩手大学、上田キャンパス)
)
- 半導体コンプトンカメラのためのCdTeピクセル検出器の開発
(
三谷 烈史、武田伸一郎、岸下徹一、大貫宏祐、田中孝明、佐藤悟朗、渡辺伸、中澤知洋、高橋忠幸、
日本天文学会2004年秋季年会、2004年9月21日-23日(岩手大学)
)
Return to Top
- 2003年度
- 二次元アナログASICを用いた硬X線CdTe撮像検出器の開発
(
井上北斗,大貫宏祐,Hubert Chen,田村健一,中沢知洋,池田博一,Walter Cook,Fiona Harrison,高橋忠幸,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- SiとCdTeを用いた半導体コンプトン望遠鏡の開発
(
田中孝明,三谷烈史,中澤知洋,大貫宏祐,佐藤悟朗,高橋忠幸,田村健一,渡辺伸, 田島宏康,中村秀仁,能町正治,中本達也,深沢泰史,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- 放射線計測用の低雑音アナログASICの開発
(
田村健一,小林謙仁,井上北斗,木原邦夫,池田博一,高島健,中澤知洋,高橋忠幸,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- Swift衛星によるガンマ線バーストの新世紀
(
高橋忠幸,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- γ線イメージャーへ向けた一次元テルル化カドミウム検出器の開発
(
二河久子,宮脇良平,岡田祐,古徳純一,国分紀秀,牧島一夫,中澤知洋,高橋忠幸,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- Astro-E2衛星搭載HXD-II検出器WELL検出部の組み上げとキャリブレーション
(
川原田円,村島未生,伊藤健,二河久子,宮脇良平,柳田健之,国分紀秀,牧島一夫,三谷烈史,田中孝明,大貫宏佑,田村健一,中澤知洋,高橋忠幸,川埜直美,河嶋健吾,深沢泰司,鈴木雅也,阿部圭一,田代信,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- アバランシェフォトダイオードを用いた宇宙X線・ガンマ線検出器の開発(II)
(
片岡淳,河合誠之,五十川知子,谷津陽一,倉本祐輔, 斎藤孝男,松永三郎,宮下直己,宮澤航,占部智之,岸本俊二,三谷烈史,高橋忠幸,柳田健之,国分紀秀,深沢泰司,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- 1次元CdTe検出器を用いたフーリエ合成型硬X線イメージャーの性能実証
(
宮脇良平,二河久子,岡田祐,古徳純一,国分紀秀,牧島一夫,田中孝明,三谷烈史,中澤知洋,高橋忠幸,根来均,寺田幸功,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- 両面シリコンストリップ検出器を用いた宇宙硬X線検出器の開発
(
中本達也,深沢泰司,澤本直之,三谷烈史,田中孝明,田島宏康,高橋忠幸,
日本物理学会第59回年次大会、2004年3月27日-30日
(九州大学箱崎地区)
)
- Caltech ASICを用いた硬X線CdTe撮像検出器の開発
(
大貫宏祐、 井上北斗、、 高橋忠幸、 田中孝明、 田村健一、 平賀純子、 中澤知洋、 高島健、 高橋忠幸、田島宏康、中村秀仁、能町正治、中本達也、深沢泰司、
日本天文学会2004年春季年会、2004年3月22日-24日
(名古屋大学)
)
- 宇宙硬X線・γ線高感度観測のための高分解能Si/CdTe半導体を用いたコンプトンカメラの開発
(
三谷烈史、 大貫宏祐、 小林謙仁、 佐藤悟朗、 田中孝明、 田村健一、 三谷烈史、 中澤知洋、 Hubert Chen、Walter Cook、Fiona Harrison、
日本天文学会2004年春季年会、2004年3月22日-24日
(名古屋大学)
)
- XMM-Newton衛星による超新星残骸 RX J1713.7-3946の観測
(
平賀純子,内山泰伸,高橋忠幸,F.Aharonian,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- XTE J1550-564 の low-to-high 遷移におけるスペクトルと降着円盤の成長
(
久保田 あや,Chris Done,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- NGC253銀河中のULXのスペクトル発展
(
田中 孝明,久保田 あや,高橋 忠幸,杉保昌彦,牧島 一夫,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- CdTe イメージャを用いた宇宙ガンマ線気球実験の現状
(
中澤知洋,高橋忠幸,渡辺伸,佐藤悟朗,小林謙仁,三谷烈史,井上北斗,田中孝明,大貫宏祐,田村健一,深沢泰司,中本達也,能町正治,中村秀人,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- 高分解能Si/CdTe半導体を用いたコンプトンカメラのプロトタイプ
(
三谷烈史,田中孝明,中澤知洋,高橋忠幸,高島健,田島宏康,中村秀仁,能町正治,中本達也,深沢泰司,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- ガンマ線バースト観測用Swift衛星
(
佐藤 悟朗,高橋 忠幸,中澤 知洋,渡辺 伸,鈴木雅也,田代信,岡田祐,高橋弘充,Scott Barthelmy,Jay Cummings,Neil Gehrels,Derek Hullinger,Hans Krimm,Craig Markwardt,Ann Parsons,Jack Tuller,Tony Dean,Dave Willis,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- ガンマ線バースト観測衛星Swift搭載BAT検出器の有効面積の見積もり
(
鈴木雅也,田代信,佐藤 悟朗,高橋 忠幸,中澤 知洋,渡辺 伸, 岡田祐,高橋弘充,Scott Barthelmy,Jay Cummings,Neil Gehrels,Derek Hullinger,Hans Krimm,Craig Markwardt,Ann Parsons,Jack Tuller,Tony Dean,Dave Willis,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- ガードリング電極によるショットキー型CdTeダイオード検出器の改良
(
大貫 宏祐,田中 孝明 ,三谷 烈史 ,小林 謙仁 ,中澤 知洋 ,高橋 忠幸 ,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- 半導体コンプトンカメラのアナログ信号処理用LSIの開発
(
田村 健一,井上 北斗,小林 謙仁,池田 博一,高島 健,中澤 知洋,高橋 忠幸,
日本天文学会 2003年秋季年会 、2003年9月25日-27日
(愛媛大学、城北キャンパス)
)
- ガンマ線半導体ピクセル検出器のための低雑音アナログVLSIの開発(1)~16chチップの性能評価~
(
小林 謙仁,池田 博一,井上北斗,田村健一,中澤知洋,高島健,高橋忠幸,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
- ガンマ線半導体ピクセル検出器のための低雑音アナログVLSIの開発(2)~二次元チップ開発の現状~
(
井上北斗,池田博一,小林謙仁,田村健一,高橋忠幸,中澤知洋,高島健,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
- Astro-E2衛星搭載HXD-II検出器のデジタルエレクトロニクス部の現状とその性能
(
高橋弘充,国分紀秀,牧島一夫,田代信,鈴木雅也,寺田幸功,高橋忠幸,中澤知洋, 深沢泰司,他HXDチーム,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
- Astro-E2衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)の現状報告(2)
(
国分紀秀,牧島一夫,中澤知洋,高橋忠幸,深沢泰司,田代信,山岡和貴,寺田幸功,米徳大輔,村上敏夫,能町正治,釜江常好,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
- 1次元半導体検出器を用いた硬X線ガンマ線撮像検出器の開発
(
宮脇良平,岡田祐,二河久子,国分紀秀,牧島一夫,田中孝明,三谷烈史,中澤知洋,高島健,高橋忠幸,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
- 新しい描像にもとづく銀河団プラズマの熱的進化
(
牧島一夫,池辺靖,川原田円,高橋勲,田村隆幸,中澤知洋,深沢泰司,松下恭子,
日本物理学会2003年秋季大会、2003年9月9日-12日
(宮崎シーガイア)
)
Return to Top
- 2002年度
- X線,ガンマ線半導体検出器読み出し用低雑音アナログVLSIの開発
(
小林 謙仁,池田 博一,中澤 知洋,高橋 忠幸、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- 高エネルギー分解能CdTeアレイ撮像素子の開発と
宇宙観測用ガンマ線検出器への応用
(
三谷 烈史、中村 秀仁、宇野 進吾、高橋 忠幸、中澤 知洋、渡辺 伸、
田島 宏康、能町 正治、深沢 泰司、久保 信、黒田 能克、大西 光延、大野 良一、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- ガードリング電極による CdTe 半導体検出器のリーク電流の低減
(
田中 孝明、小林 謙仁、中澤 知洋、高橋 忠幸、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- アナログ処理回路の改良によるAstroE2衛星搭載シリコンPIN検出器の性能向上
(
井上 北斗、高橋 忠幸、中澤 知洋、三谷 烈史、田中 孝明、牧島 一夫
国分 紀秀、川原田 円、深沢 泰司、他HXD-IIチーム、日本物理学会2003年春季
年会、2003年3月28日-31日、(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- 銀河団および銀河群における非熱的な硬X線の観測とその将来
(
中澤 知洋, 深沢 泰司, 牧島 一夫、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- X線連星GX301-2におけるコンプトン散乱を受けた蛍光鉄輝線
(
渡辺 伸,長瀬 文昭,高橋 忠幸,迫 昌男,石田 学,森田う め代,石崎 欣尚,幸村 孝由,
S. Kahn,F. Paerels
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日 (東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- 高いエネルギー分解能を持つ宇宙硬X線撮像用両面シリコンストリップ検出器の開発
(
宇野 進吾,三谷 烈史,中村 秀仁,中本 達也,深沢 泰司,田島 宏康,釜江 常好,中澤 知洋,高橋 忠幸,能町 正治,久保 信
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- FlashADC-SpaceWireモジュールの性能評価
(
中村 秀仁,三谷 烈史,宇野 進吾,能町 正治,菅谷 頼仁,高橋 忠幸,中澤 知洋,深沢 泰司,田島 宏康,久保 信、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- CdTeストリップ検出器とフーリエ光学系による宇宙硬X線イメージャーの開発
(
岡田 祐,宮脇 良平,古徳 純一,国分 紀秀,牧島 一夫,高橋 忠幸,寺田 幸功,根来 均
)
- テルル化カドミウム半導体による1次元ストリップ検出器の特性評価
(
宮脇 良平,岡田 祐,国分 紀秀,牧島 一夫,中澤 知洋,高橋 忠幸、
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- Astro-E2 衛星で狙う硬X線物理学
(
牧島 一夫,国分 紀秀,高橋 忠幸,中澤 知洋,深沢 泰司,田代 信,山岡 和貴,寺田 幸功,村上 敏夫,米徳 大輔,能町 正治,ほかHXDチーム
日本物理学会第58回年次大会、2003年3月28日-31日
(東北学院大学、土樋キャンパス)
)
- ガンマ線検出用ショットキーCdTeダイオードのポラリゼーション現象
(
佐藤 悟朗、高橋 忠幸、中澤 知洋、三谷 烈史、渡辺 伸、第50回応用物理関係連合講演会、2003年3月27日-30日、(神奈川大学、横浜キャンパス)
)
- "TeV SNR" のシンクロトロンX線放射の詳細解析
(
内山 泰伸、高橋 忠幸、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- Chandra衛星HETGによるX線連星GX301-2からの蛍光鉄輝線コンプトン散乱ハンプの検出
(
渡辺 伸、長瀬文昭、高橋 忠幸、石田学、森田うめ代、石崎欣尚、幸村孝由、迫昌男、S. Kahn、F. Paerels、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- Discovery of a new X-ray jet of PKS2201+044 and its emission mechanism
(
久保田あや, C.M. Urry, J.Van Duyne, C.C.Cheung 、高橋忠幸,
R.M.Sambruna, J.E.Pesce、L .Maraschi, F.Tavecchio 、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- ガンマ線バースト観測用Swift衛星 ~Burst Alert Telescope~
(
佐藤 悟朗、高橋 忠幸、中澤 知洋、渡辺 伸、鈴木雅也、田代信、岡田祐、高橋弘充、Scott Barthelmy、Jay Cummings、Neil Gehrels、Derek Hullinger、Hans Krimm、Craig Markwardt、Ann Parsons、Jack Tuller、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- ガンマ線バースト観測衛星Swift搭載BAT検出器の較正実験の評価
(
鈴木 雅也、田代 信、高橋 忠幸、中澤 知洋、渡辺 伸、佐藤 悟朗、古宇田 学 、牧島 一夫、国分 紀秀、岡田 祐、高橋 弘充 、N.Gehrels、A.Parsons、S.Barthelmy、J.Tueller、D.Hullinger、J.Cummings
、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- Astro-E2衛星搭載硬X線検出器(HXD-II)の全天モニタ機能の開発
(
川添哲志、深沢泰司、大野雅功、村上未生、国分紀秀、洪 秀徴、山岡和貴、高橋 忠幸、牧島一夫、他HXD-IIチーム、日本天文学会2003年春季年会、2003年3月24日-26日、(東北大学)
)
- 近傍渦巻銀河IC342中の強X線源におけるスペクトル状態遷移の新解釈
(
久保田あや、牧島一夫、Chris Done、日本天文学会2002年秋季年会、2002年10月7日-9日(宮崎シーガイア)
)
- ガンマ線バースト観測衛星「Swift」搭載BAT検出器の地上キャリブレーションの現状
(
岡田 祐、佐藤 悟郎、渡辺 伸、高橋 忠幸、田代 信、鈴木雅也、古宇田 学、杉保昌彦、牧島 一夫、 Neil Gehrels、Jack Tuller、Scott Barthelmy、Ann Parsons、Derek Hullinger、日本天文学会2002年秋季年会、2002年10月7日-9日(宮崎シーガイア)
)
- 半導体多重コンプトンガンマ線望遠鏡(SMCT)の開発
(
高橋 忠幸、中澤 知洋、釜江常好、田島宏康、深沢泰司、能町正治、国分紀秀、日本天文学会2002年秋季年会、2003年10月7日-9日(宮崎シーガイア)
)
- 多重コンプトンγ線カメラに向けたシリコンストリップ検出器の開発
(
宇野 進吾、中本 達也、深沢 泰司、大杉 節、田島 宏康、釜江 常好, 三谷 烈史、高橋 忠幸、日本天文学会2002年秋季年会、2002年10月7日-9日(宮崎シーガイア)
)
- スタック型ガンマ線検出器の距離測定への応用
(
渡辺 伸、高橋 忠幸、中澤 知洋、小林 謙仁、黒田 能克、玄蕃 恵、大西 光延、大竹 邦夫、
日本応用物理学会2002年秋期学術講演会、2002年9月24-27日、(新潟大学)
)
- MeVガンマ線検出用CdTeスタック型検出器
(
小林 謙仁,渡辺 伸,高橋 忠幸,中澤 知洋,
黒田 能克,玄蕃 恵,大西 光延,大竹 邦夫
日本物理学会2002年秋季年会、2002年9月13日-16日、(立教大学)
)
- MPEC2チップを用いたCdTe高精度ガンマ線イメージャーの開発
(
中澤 知洋、古宇田 学、高橋 忠幸、渡辺 伸、
P. Fisher、H. Kruger、N. Wermes、M. Linder、S. Krimmel、
日本物理学会2002年秋季年会、2002年9月13日-16日、(立教大学)
)
- ガンマ線探査衛星 Swiftのめざす物理と現状 -BAT検出器を中心に -
(
高橋 忠幸、中澤 知洋、渡辺 伸、佐藤 悟朗、古宇田 学 、小沢秀樹、田代信、鈴木雅也、杉保昌彦、岡田祐、Neil Gehrels、Ann Parsons、Scott Barthelmy、Jack Tuller、Derek Hullinger、日本物理学会2002年秋季年会、2002年9月13日-16日、(立教大学)
)
- Swift衛星BAT検出器キャリブレーション
(
佐藤 悟朗、 岡田 祐、渡辺 伸、高橋 忠幸、田代 信、古宇田 学 、鈴木雅也、杉保昌彦、Neil Gehrels、Jack Tuller、Scott Barthelmy、Ann Parsons、Derek Hullinger、日本物理学会2002年秋季年会、2002年9月13日-16日、(立教大学))
- CdTe/CdZnTe 半導体を用いた、宇宙γ線検出器の現状とその応用
(
中澤 知洋、高橋 忠幸、日本電気学会 原子力(放射線)研究会
2003年9月11日、(早稲田大学、大久保キャンパス)
)
Return to Top
- 2001年度
- 宇宙ガンマ線観測用 CdTe ダイオード検出器の開発 I ~衛星搭載に向けた素子の評価実験~
(
渡辺 伸、小林 謙仁、三谷列史、佐藤 悟朗、古宇田 学、中澤 知洋、高橋 忠幸、国分紀秀、高橋勲、岡田祐、村島未生、河原田円、 日本天文学会2002年春季年会、2002年3月28日-30日、(茨城大学 水戸キャンパス)
)
- 宇宙ガンマ線観測用 CdTe ダイオード検出器の開発 II ~気球実験による実証と将来計画~
(
中澤 知洋、高橋 忠幸、渡辺 伸、古宇田 学、佐藤 悟朗、小林 謙仁、三谷 烈史、山上隆正、松坂幸彦、久保田あや (宇宙研)、岡田祐 (東大理)、能町正治、菅谷頼仁 、 日本天文学会2002年春季年会、2002年3月28日-30日、(茨城大学 水戸キャンパス)
)
- Astro-E2衛星と硬X線・ガンマ線による宇宙観測の将来計画(シンポジウム講演)
(
高橋 忠幸、第49回応用物理関係連合講演会、2002年3月27日-30日、(東海大学、湘南校舎)
)
- テルル化カドミウム半導体(CdTe,CdZnTe)を用いた高速ガンマ線検出器とイメージングへの応用
(
岡田祐,高橋 忠幸,佐藤 悟朗,渡辺 伸,森国城,牧島一夫,日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- 次世代ガンマ線イメージャーの読み出し回路の開発と気球実験への応用
(
古宇田 学,高橋 忠幸,中澤 知洋,渡辺 伸,小林 謙仁,久保田あや,岡田祐,能町正治,菅谷頼人,久保信、
日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- CdTe/CdZnTeの最近の発展と応用(シンポジウム講演)
(
高橋 忠幸、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- 衛星搭載に向けたCdTeダイオード検出器の特性評価
(
三谷 烈史,渡辺 伸,佐藤 悟朗,古宇田 学,岡田祐,小林 謙仁,中澤 知洋,高橋 忠幸、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- プロトンビームを用いたCdTeダイオードの宇宙線に対する耐性の評価試験 1
(
村島未生,小林 謙仁,高橋勲,国分紀秀,川原田円,中澤 知洋,古宇田 学,三谷 烈史,佐藤 悟朗,岡田祐,渡辺 伸,米徳大輔,高橋 忠幸,鈴木雅也,田代信,牧島一夫,他HXDチーム、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- プロトンビームを用いたCdTeダイオードの宇宙線に対する耐性の評価試験 2
(
小林 謙仁,村島未生,三谷 烈史,古宇田 学,佐藤 悟朗,渡辺 伸,米徳大輔,中澤 知洋,高橋 忠幸,川原田円,岡田祐,高橋勲,国分紀秀,牧島一夫,鈴木雅也,田代 信,他HXDチーム、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- CdTeダイオードを用いたγ線検出器の気球による実証試験と今後
(
中澤 知洋,高橋 忠幸,渡辺 伸,古宇田 学,佐藤 悟朗,小林 謙仁,三谷 烈史,山上隆史,岡田祐,能町正治,菅谷頼人、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- CdTe半導体を用いたスタック型高感度ガンマ線検出器の開発
(
渡辺 伸,小林 謙仁,三谷 烈史,佐藤 悟朗,古宇田 学,中澤 知洋,高橋 忠幸,岡田祐,黒田能克,大西光延、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- 宇宙硬X線・γ線検出用 CdTe/CdZnTe 半導体検出器の特性評価
(
佐藤 悟朗,渡辺 伸,古宇田 学,三谷 烈史,小林 謙仁,中澤 知洋,高橋 忠幸,岡田祐,杉保昌彦、日本物理学会 第57回年次大会 、2002年3月24日-27日、(立命館大学びわこ・草津キャンパス)
)
- ASTRO-E2 衛星に搭載される硬X線検出器 (HXD-II) の現状
(
中澤 知洋 、牧島一夫 、高橋 忠幸、村上敏夫、田代信 、深沢泰司、国分紀秀 、能町正治 、釜江常好、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
- ガンマ線バースト観測衛星Swift搭載BAT検出器の開発
(
田代信、鈴木雅也、高橋 忠幸、古宇田 学、佐藤 悟朗 、杉保昌彦 、N. Gehrels、A. Parsons、E. Fenimore、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
- シリコンストリップを用いた宇宙硬X線、γ線検出器の開発
(
宇野進吾、水嶋浩文、緒方聖、深沢泰司、大杉節 (広大理)、三谷 烈史、高橋 忠幸、岡田祐、田島宏康、釜江常好、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
- テルル化カドミウム半導体 (CdTe,CdZnTe) を用いた新しい硬X線・ガンマ線検出器の特性評価
(
佐藤 悟朗、渡辺 伸、古宇田 学、三谷 烈史、小林 謙仁、中澤 知洋、高橋 忠幸 、岡田祐、杉保昌彦、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
- テルル化カドミウム半導体を用いた新しい硬X線・ガンマ線撮像素子の開発 (2)
(
三谷 烈史、渡辺 伸、佐藤 悟朗、古宇田 学、小林 謙仁、中澤 知洋、高橋 忠幸 、岡田祐 、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
- プラスチックシンチレーターを用いた天体硬X線偏光検出器の開発
(
斎藤芳隆、久保田あや、山上隆正、高橋 忠幸 、郡司修一、櫻井敬久、門叶冬樹、 日本天文学会2002年秋季年会、2001年10月4日-7日、(イーグレひめじ・姫路市市民会館)
)
Return to Top
- 2000年度
- ASTRO-E衛星の再挑戦 - ASTRO-E II搭載 HXD-II検出器
(
牧島一夫、釜江常好、深沢泰司 、村上敏夫、高橋 忠幸 、田代信、ほか HXD-IIチーム、、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
、
)
- 高いエネルギー分解能を持ったテルル化カドミウム (CdTe)半導体検出器と撮像素子への応用
(
渡辺 伸、佐藤 悟朗、古宇田 学、高橋 忠幸、岡田祐、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
)
- MPEC2チップを用いたテルル化カドミウム (CdTe)ガンマ線ピクセル検出器
(
高橋 忠幸、渡辺 伸、古宇田 学、佐藤 悟朗、N. Wermes、M. Lindner、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
)
- ASCA衛星を用いたTeVブレーザーの時間変動の長期連続観測
(
谷畑千春、C. Megan Urry、高橋 忠幸、片岡淳、Stefan Wagner 、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
)
- 「あすか」によるBL Lacertaeの光度変動の観測
(
田代信 、谷畑千春、高橋 忠幸 、窪秀利、牧島一夫、杉保昌彦、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
)
- 超新星残骸内の硬X線clump:分子雲clumpでの衝撃波加速
(
内山 泰伸、佐藤 悟朗、高橋 忠幸、 日本天文学会2001年春季年会、2001年3月25日-28日(千葉大学)
)
- テルル化カドミウム半導体を用いた新しい硬X線、ガンマ線撮像素子の開発 (1)
(
渡辺 伸、佐藤 悟朗、古宇田 学、高橋 忠幸、 日本天文学会2000年秋季年会、2000年10月4日-8日(群馬県総合教育センター)
)
- Evidence of a Characteristic Time-Scale in the X-ray Light Curves of TeV Blazars
(
片岡淳、P.G.Edwards、S.J.Wagner、井上進 、G.M.Madejski、高原文郎 、高橋 忠幸、谷畑千春 、 日本天文学会2000年秋季年会、2000年10月4日-8日(群馬県総合教育センター)
)
Return to Top