自己紹介
東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 副機構長・教授。東京大学学際情報学府、文化・人間情報学コース大学院兼担。独立行政法人高専機構理事、科学技術社会論学会理事、国際物理オリンピック協会2023理事。
専門は科学技術社会論。理系・物理学出身の人文社会科学の研究者。科学と社会に関して広く関心がある。科学者の社会的責任、専門家による科学的助言、科学コミュニケーション・サイエンスコミュニケーション、AI等先端技術の倫理的・法的・社会的課題(ELSI)、ビッグサイエンスの社会学、境界画定作業、科学とジェンダーに関する研究を行ってきた。
東京大学内で、東京カレッジ連携教員、科学技術インタープリター養成プログラム教員、B'AI分担研究者。
学外で上記のほか、朝日新聞論壇委員、国立研究開発法人海洋研究機構経営諮問委員、J-PARC国際諮問委員、Journal of Science CommunicationのEditorial Boadなどを務める。
Email: hiromi.yokoyama (a) ipmu.jp
最近のお知らせ
2023.3 「AIから読み解く社会」第16章 「AIのELSIとガバナンス」が出版されました。
2023.3 朝日新聞EduA Think Gender なぜ女子の理工系進学は少ないのか
2023.1 朝日学生新聞 理系を目指しているこどもたちへ
経歴
2022年4月-現在 独立行政法人国立高等専門学校機構 理事(非常勤)
2022年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 副機構長
2021年6月-現在 国際物理オリンピック2023協会 理事
2021年度 東京大学広報室長・広報戦略企画室長・広報戦略本部副本部長
2019年4月-現在 科学技術社会論学会 理事
2017年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授
2007年4月 東京大学大学院理学系研究科 准教授
2005年1月 総合研究大学院大学葉山高等研究センター 上級研究員
2004年10月 東京工業大学 研究員(科学論を専門にする)
2004年9月 東京理科大学理工学研究科物理学専攻 連携大学院KEK 博士(理学)
1975年 東京生まれ。雙葉高等学校卒業。
受賞
2022年 第5回東京理科大学物理学園賞
2015年 科学技術社会論学会柿内賢信研究奨励賞
2007年 科学技術ジャーナリスト賞 他いくつか
主なオピニオン
ご自由に読めます
2022 国会図書館 学術界とソーシャルメディア―Twitter活用の功罪と希望―
2022 東京大学理学部ニュース 数学,物理の男性イメージは何が原因か
2021 JSTインタビュー記事 日本に数学や物理学を学ぶ女性が少ないのはなぜ?
2020 東京大学理学部ニュース 危機時における科学者の社会的役割
2019 Natureダイジェスト 研究者としてSNSをどう使っていくか
2016 緊急時に科学コミュニケーターは何ができるか「スキル・専門性・感情」の3つの壁
2012 緊急時の科学者の助言スタイル:「グループ・ボイス」の提案
会員制サイトです
2022 朝日新聞(あすを探る 科学技術)理系の女性増、社会風土から
2022 朝日新聞(あすを探る 科学技術)開かれた対話の場、信頼作る
2022 朝日新聞(あすを探る 科学技術)科学的提言、信頼得るために
2021 朝日新聞(あすを探る 科学技術)科学的・多角的提言、生かせ
2020 日経新聞(経済教室)SNSと現代社会 専門家も発信力鍛えよ (グループボイスの提案)
2019 毎日新聞:ジェンダー平等講義の必修化の提案
代表的な論文
AI倫理 / AIのELSIセグメントの提案:Ikkatai, Y., Hartwig, T., Takanashi, N. et al. Segmentation of ethics, legal, and social issues (ELSI) related to AI in Japan, the United States, and Germany. AI Ethics (2022). https://doi.org/10.1007/s43681-022-00207-y
AI倫理: Hartwig, T., Ikkatai, Y., Takanashi, N. & Yokoyama, H.M. (2022). 'Artificial intelligence ELSI score for science and technology: a comparison between Japan and the US'. AI & Soc.https://doi.org/10.1007/s00146-021-01323-9
AI倫理 / オクタゴンメジャメントの提案:Y.Ikkatai, T.Hartwig, N.Takanashi & H.M. Yokoyama (2022). 'Octagon Measurement: Public Attitudes toward AI Ethics',International Journal of Human–Computer Interactionhttps://doi.org/10.1080/10447318.2021.2009669
STEMジェンダー/ 社会風土を含むモデル構築の提案:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A., Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021). ‘Masculinity in the public image of physics and mathematics: a new model comparing Japan and England’. Public understanding of science,https://doi.org/10.1177/09636625211002375
STEMジェンダー:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A.,Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021).‘Effect of providing gender equality information on students’ motivations to choose STEM’.PLOS ONE.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0252710
STEMジェンダー:Ikkatai Y.,Inoue A., Kano K., Minamizaki A., McKay E., & Yokoyama H.M.(2019). Parental egalitarian attitudes towards gender roles affect agreement on girls taking STEM fields at university in Japan’.International Journal of Science Education , 41(16), 2254-2270.
リスクコミュニケーション/COVID-19,ちはやふる:Igarashi, Y., Mizushima, N. and Yokoyama, H. M. (2020). ‘Manga-based risk communication for the COVID-19 pandemic: a case study of storytelling that incorporates a cultural context’. JCOM 19 (07), N02. https://doi.org/10.22323/2.19070802.
科学的助言/ グループボイスの提案:Yokoyama, H. (2019). ‘Proposal for group voice: going beyond the limits of one voice and making information provided by scientists available to the public in emergency situations’. In: Environmental contamination from the Fukushima nuclear disaster: dispersion, monitoring, mitigation and lessons learned. Ed. by T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu and Y. Onda. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press, pp. 271–277. https://doi.org/10.1017/9781108574273.
オープンサイエンス/ 予算共同体を提案:Ikkatai Y., McKay E., & Yokoyama H.M.,(2018). Science created by crowds: a case study of science crowdfunding in Japan. Journal of Science Communication,17(03), A06.
科学的助言:中谷内一也, 長谷和久, & 横山広美, (2018). 科学的基礎知識とハザードへの不安との関係,心理学研究,89(2),171-178.
福島原発:Tateno S., Yokoyama H.M. ,(2013). Public anxiety, trust, and the role of mediators in communicating risk of exposure to low dose radiation after the Fukushima Daiichi Nuclear Plant explosion. Journal of Sicence Communication,12(02),A03.