横山広美 東京大学教授 | 自己紹介 


カブリ数物連携宇宙研究機構 / 学際情報学府 文化・人間情報学コース / 東京大学


自己紹介

東京大学教授(科学技術社会論)。科学と社会、政策の関係に広く関心を持ち、研究教育活動を行っています。現在は、AIや気候工学等の科学技術の倫理・ガバナンス全般(ELSI・RRI)、理系女性が少ない理由について研究しています。主な関心は科学と社会の信頼関係ですが、学生さんと一緒に関心を広げています。

東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構(Kavli IPMU)副機構長。Kavli IPMU Center for Data-Driven Discovery(CD3)所属。東京大学学際情報学府文化・人間情報学コース大学院兼担。独立行政法人高等専門学校機構理事。

外部リンクresearchmap (論文寄稿記事メディア取材委員等など)

Email:hiromi.yokoyama (a) ipmu.jp, twitter(英語)


最近のお知らせ

2024.6 Ikkatai, Y., Itatsu, Y., Hartwig, T. et al. The relationship between the attitudes of the use of AI and diversity awareness: comparisons between Japan, the US, Germany, and South Korea. AI & Soc (2024).

2024.5 Wang, S., Kinoshita, S., & Yokoyama, H. M. (2024). Write your paper on the motherland? Accountability in Research, 1–3. https://doi.org/10.1080/08989621.2024.2347398

2024.4 AIの利用について:Mayo Clinic Proceedings: Digital Health (letter) Cautions and Considerations in Artificial Intelligence Implementation for Child Abuse: Lessons from Japan, Kinoshita,Yokoyama,Kishimoto

2024.3 生成AIについて:Nature review Physics (view point) Generative AI and science communication in the physical sciences


代表を務める研究プロジェクト




主な講義

東京大学大学院理学系研究科大学院共通 現代科学・コミュニケーション論

東京大学情報学環 研究調査方2や科学コミュニケーション論・科学技術表現論I(1コマ担当)


東大内の協力

変革を駆動する先端物理・数学プログラム(FoPM) / 科学技術インタープリター養成プログラム / B'AIグローバルフォーラム / ビヨンドAI / 東京カレッジ(連携教員) / 多様性包摂共創センター(研究部門)


主な経歴

2024年6月-現在 トヨタ財団理事

2024年度 科学技術社会論学会 第23回年次研究大会・総会 大会長

2022年4月-現在 国立高等専門学校機構 理事

2022年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 副機構長

2021年6月-現在 国際物理オリンピック2023組織委員・協会理事

2021年度 東京大学(本部) 広報室長・広報戦略企画室長

2019年4月-現在 科学技術社会論学会 理事

2017年4月-現在 東京大学国際高等研究所カブリ数物連携宇宙研究機構 教授

学際情報学府 文化・人間情報学コース

2014年-現在 Journal of Science communication(JCOM), Editorial advisory board member

2007年4月 東京大学大学院理学系研究科 准教授

2005年1月 総合研究大学院大学葉山高等研究センター 上級研究員

2004年10月 東京工業大学研究員(科学論を専門にする)

2004年9月 東京理科大学理工学研究科物理学専攻(連携大学院:高エネルギー加速器研究機構 高エネルギー素粒子実験 K2K実験) 博士(理学)

1975年 東京生まれ・雙葉高等学校卒業

他に文科省中教審大学院部会、山形大経営協議会、J-PARC国際諮問委員、学術会議連携会員など。


主要なオピニオン

2024.6 AIの利用について: Mayo Clinic Proceedings: Digital Health (letter) Cautions and Considerations in Artificial Intelligence Implementation for Child Abuse: Lessons from Japan, Kinoshita,Yokoyama,Kishimoto

2024.3 生成AIについて:Nature review Physics (view point) Generative AI and science communication in the physical sciences

2024.3 女子枠について: Hiromi M. Yokoyama, Yuko Ikkatai, Euan McKay, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki & Kei Kano (2024) Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns, Asia Pacific Business Review, DOI: 10.1080/13602381.2024.2320547

2023.9 NHK日曜討論 「どうする“研究力低下” これからの大学は」(テキスト)

2023.6 AI倫理 Shotaro Kinoshita & Hiromi Yokoyama, Large language model is a flagship for Japan, Nature 619, 252 (2023), doi: https://doi.org/10.1038/d41586-023-02230-3

2023.5 日経新聞(経済教室)AI倫理の指針「AI8原則」の順守を 人工知能と社会

2023.1 朝日新聞(あすを探る 科学技術)理系の女性増、社会風土から

2022.7 朝日新聞(あすを探る 科学技術)開かれた対話の場、信頼作る

2020.8 日経新聞(経済教室)SNSと現代社会 専門家も発信力鍛えよ

アクセスフリー

2022 国会図書館 学術界とソーシャルメディア―Twitter活用の功罪と希望―

2022 東京大学理学部ニュース 数学,物理の男性イメージは何が原因か

2016 緊急時にSCは何ができるか「スキル・専門性・感情」の3つの壁

2012 緊急時の科学者の助言スタイル:「グループ・ボイス」の提案

グループ写真

主宰研究室メンバー(2024)

副機構長を務めるKavli IPMU集合写真(2023)

Kavli IPMU CD3センター(2023)

大学院時代 高エネ素粒子物理K2K-SciFi(2004)


書籍

2023.3出版 「AIから読み解く社会」 第16章 「AIのELSIとガバナンス」
2022.11出版 「なぜ理系に女性が少ないのか」


インタビュー

2022.09 これまでの歩みとELSI研究
2021.05 なぜ数物女性の研究を始めたのか

Youtubeはこちらからどうぞ。


代表的な論文

インクルーシブSTEM: Hiromi M. Yokoyama, Yuko Ikkatai, Euan McKay, Atsushi Inoue, Azusa Minamizaki & Kei Kano (2024) Can affirmative action overcome STEM gender inequality in Japan? Expectations and concerns, Asia Pacific Business Review, DOI: 10.1080/13602381.2024.2320547

AI倫理 / AIのELSIセグメントの提案:Ikkatai, Y., Hartwig, T., Takanashi, N. et al. Segmentation of ethics, legal, and social issues (ELSI) related to AI in Japan, the United States, and Germany. AI Ethics (2022). https://doi.org/10.1007/s43681-022-00207-y

AI倫理: Hartwig, T., Ikkatai, Y., Takanashi, N. & Yokoyama, H.M. (2022). 'Artificial intelligence ELSI score for science and technology: a comparison between Japan and the US'. AI & Soc.https://doi.org/10.1007/s00146-021-01323-9

AI倫理 / オクタゴンメジャメントの提案:Y.Ikkatai, T.Hartwig, N.Takanashi & H.M. Yokoyama (2022). 'Octagon Measurement: Public Attitudes toward AI Ethics',International Journal of Human–Computer Interactionhttps://doi.org/10.1080/10447318.2021.2009669

STEMジェンダー/ 社会風土を含むモデル構築の提案:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A., Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021). ‘Masculinity in the public image of physics and mathematics: a new model comparing Japan and England’. Public understanding of science,https://doi.org/10.1177/09636625211002375

STEMジェンダー:Ikkatai, Y., Inoue, A., Minamizaki, A.,Kano, K., McKay, E. and Yokoyama, H. M.(2021).‘Effect of providing gender equality information on students’ motivations to choose STEM’.PLOS ONE.https://doi.org/10.1371/journal.pone.0252710

STEMジェンダー:Ikkatai Y.,Inoue A., Kano K., Minamizaki A., McKay E., & Yokoyama H.M.(2019). Parental egalitarian attitudes towards gender roles affect agreement on girls taking STEM fields at university in Japan’.International Journal of Science Education , 41(16), 2254-2270.

科学的助言/ グループボイスの提案:Yokoyama, H. (2019). ‘Proposal for group voice: going beyond the limits of one voice and making information provided by scientists available to the public in emergency situations’. In: Environmental contamination from the Fukushima nuclear disaster: dispersion, monitoring, mitigation and lessons learned. Ed. by T. Nakajima, T. Ohara, M. Uematsu and Y. Onda. Cambridge, U.K.: Cambridge University Press, pp. 271–277. https://doi.org/10.1017/9781108574273.

オープンサイエンス/ 予算共同体を提案:Ikkatai Y., McKay E., & Yokoyama H.M.,(2018). Science created by crowds: a case study of science crowdfunding in Japan. Journal of Science Communication,17(03), A06.

科学的助言:中谷内一也, 長谷和久, & 横山広美, (2018). 科学的基礎知識とハザードへの不安との関係,心理学研究,89(2),171-178.

福島原発:Tateno S., Yokoyama H.M. ,(2013). Public anxiety, trust, and the role of mediators in communicating risk of exposure to low dose radiation after the Fukushima Daiichi Nuclear Plant explosion. Journal of Sicence Communication,12(02),A03.

高エネルギー素粒子実験: K2K collaboration "Evidence for muon neutrino oscillation in an accelerator-based experiment." Physical review letters 94.8 (2005): 081802.

高エネルギー素粒子実験: K2K collaboration "Indications of neutrino oscillation in a 250 km long-baseline experiment." Physical Review Letters 90.4 (2003): 041801.

他、主な論文(解説付き)