2006年度後期講義「幾何学II」
目次
開講のお知らせ
10月4日
10月11日
10月18日
10月25日
11月1日
11月8日
11月15日
11月22日
11月29日
12月6日
12月13日
12月20日
1月10日
1月17日
試験問題
試験問題解答
10月4日(水)開講
11月1日に第一回の小テストを行った.
2007年1月17日が最終講
授業内容
多様体の de Rham コホモロジー論の基本的事項である次の事項を解説する。
- 微分形式と de Rham コホモロジーの定義
- コンパクトな台をもつde Rham コホモロジー
- Mayer-Vietris完全列とその応用
- Stokesの定理
- Poincareの補題
また, 特異ホモロジー, コホモロジーの定義を述べ, これらと de Rham コホモロジーの関連を与えるde Rham の定理を紹介する。
参考文献
- R. Bott and L.W.Tu, Differential Forms in Algebraic Topology, GTM 82, Springer-Verlag
成績評価は, 小テストおよび最終テストにより判定する.
10月4日にやったこと
§1. Introduction
$P$と$Q$を結ぶ曲線 $\gamma$と $1$次微分形式 $\alpha$ が与えられたときに,
線積分
$$\displaystyle \int_\gamma \alpha$$
が, $\gamma$の端点での値 $P$, $Q$ にしかよらずに決まるときがある。
(1) $\alpha$が閉, すなわち $d\alpha = 0$のときは,
$\gamma$ を族 $\gamma_s$ で動かしても変わらない.
(2) $\alpha$が完全, すなわち $\alpha = d\beta$となる $\beta$が存在する
ときには, $\gamma$の取り方にはいっさいよらない. 端の点 $P$, $Q$だけで決まる.
多様体$M$のドラーム・コホモロジーを
$$H^p(M;\R) = \frac{\{ \text{closed p-forms} \}}{\{ \text{exact p-forms} \}}$$
によって定義する.
演習問題 pdf
10月11日にやったこと
一般論
- コチェイン複体の定義, そのコホモロジーの定義
- コチェイン写像の定義と, それがコホモロジーに誘導する写像の定義
$C^\infty$級写像 $f: M\to N$ があったとき, コホモロジーに
$$f^*: H^p(N;\R)\to H^p(M;\R)$$
が誘導される.
コンパクト台のドラーム・コホモロジー
$$H^p_c (M;\R) = \frac{\{ \text{closed p-forms with compact support} \}}{\{ \text{exact p-forms with compact support} \}}$$
$H^p_c(M;\R)\to H^p(M;\R)$という線形写像が定義される.
§2. 微分形式と外微分(復習)
- グラスマン代数(外積代数)
- 交代形式
- 外積代数と交代形式の全体の同型写像
- 多様体上の微分形式の定義
- 座標変換での微分形式の変換性
- 外微分作用素の定義
- 微分形式の引き戻し
- d f^* = f^* d
これらについて証明なしに述べた.
演習問題 pdf
10月18日にやったこと
$f: M\to N$が固有な写像のとき, $f^*: H^k_c(N;\R)\to H^k_c(M;\R)$が誘導される.
§3. ポアンカレの補題
台に条件が無い場合
- $\pi: M\times \R\to M$を射影, $s: M\to M\times \R$を$s(x) = (x,0)$で定義する.
- $H^k(M\times \R;\R) \cong H^k(M;\R)$であり, 同型は
$\pi^*$, $s^*$で与えられる.
- チェインホモトピーの説明
- $\pi^* s^*$ と恒等写像の間のチェインホモトピーの構成
応用として誘導写像のホモトピー不変性が示された.
コンパクト台の場合
- $\pi_*: A^k_c(M\times \R)\to A^{k-1}_c(M)$ (integration along fiber)を定義した.
- $e = e(t)dt\in A^1_c(\R)$で$\int_{-\infty}^\infty e = 1$となるものを取り, $e_*: A^k_c(M)\to A^{k+1}_c(M\times\R)$を$e_*\alpha = \pi^*\alpha\wedge e$で定義した.
- $H^{k+1}_c(M\times \R;\R) \cong H^k_c(M;\R)$であり, 同型は
$\pi_*$, $e_*$で与えられる.
- $e_* \pi_*$ と恒等写像の間のチェインホモトピーの構成
演習問題 pdf
10月25日にやったこと
§4. Mayer-Vietoris完全列
- コチェイン複体の短完全列からコホモロジ─の長完全列を導く.
- $M = U\cup V$ ($U$, $V$は開集合)のとき
$$\begin{array}{cccc}0\to & A^k(M) \to & A^k(U)\oplus A^k(V)\to & A^k(U\cap V)\to 0\\ &\alpha\mapsto & \alpha|_U\oplus\alpha|_V & \\ & & \omega\oplus\tau\mapsto& \tau-\omega\end{array}$$
は短完全列である.
- この短完全列から導かれるコホモロジ─の長完全列が, Mayer-Vietoris完全列である.
- $U$, $V$に適合した$1$の分割 $\rho_U$, $\rho_V$を用いると,
$$ d^*[\alpha] = \left\{ \begin{array}{cc} - d(\rho_V \alpha) & on U \\ d(\rho_U\alpha) & on V \end{array}\right.$$
で与えられる.
- $H^k(S^1)$の計算
- $H^k(S^n)$の計算
演習問題 pdf
11月1日にやったこと
コンパクト台のMayer-Vietoris完全列
$M = U\cup V$ ($U$, $V$は開集合)のとき
$$\begin{array}{cccc}0\leftarrow & A^k_c(M) \leftarrow & A^k_c(U)\oplus A^k_c(V)\leftarrow & A^k_c(U\cap V)\leftarrow 0\\ &\omega+\tau\leftarrow & \omega\oplus\tau & \\ & & -\alpha\oplus \alpha\leftarrow& \alpha\end{array}$$
は短完全列である. (ただし定義域の外へは$0$とおくことで, おおきな定義域のところまで拡張している.)
これから誘導される長完全列が
コンパクト台のMayer-Vietoris完全列である.
$$d_*[\omega] = [- d(\rho_U\omega)] = [ d(\rho_V \omega)]$$
で与えられる.
§5. 微分形式の積分とStokesの定理(復習)
- $1$の分割(二つのversion)
- 多様体の向き
- 積分の定義
- Stokesの定理
小テストとその解答pdf
11月8日にやったこと
§6. Mayer-Vietoris argument
- good coverの定義
- 多様体 $M$ が有限の good coverを持つとき, $H^*(M;\R)$は有限次元である.
- $n$次元多様体 $M$ は, 向きづけられており, 有限の good coverを持つとする. このとき, $H^k(M;\R)$と$H^{n-k}_c(M;\R)$は, 次のpairing によって互いに双対空間になる.
$$H^k(M;\R)\otimes H^{n-k}_c(M;\R)\ni [\alpha]\otimes[\beta] \mapsto \langle[\alpha],[\beta]\rangle = \int_M \alpha\wedge\beta$$
- K\"unneth の公式 多様体 $M$ が有限の good coverを持つとき,
$$H^k(M\times F;\R) \cong \bigoplus_{p+q=k} H^p(M;\R)\otimes H^q(F;\R)$$
演習問題 pdf
11月15日にやったこと
- 閉部分多様体$S$のポアンカレ双対 $\eta_S\in H^k(M)$
- コンパクトな部分多様体のポアンカレ双対 $\eta_S\in H^k_c(M)$
- カレントと, そのコホモロジー
- $M$が向きづけられており有限のgood coverを持つとする. このときドラームコホモロジーとカレントのコホモロジーは同型になる.
- $H^*(M)$は微分形式の外積により $[\alpha]\wedge[\beta] = [\alpha\wedge\beta]$として, 環構造を持つ. しかしカレントのコホモロジーからはこの構造は見えない.
(環構造については, もっと前に説明すべきであった.)
§7. Thom同型
- ベクトル束の定義
- 局所自明化, 変換関数
- 切断, 枠
- 例. 多様体$M$の接束$T_M$, メビウスの帯
演習問題 pdf
11月22日にやったこと
- バンドル写像, ベクトル束の同型の定義
- ベクトル束の向きづけの定義
- ベクトル束の直和, テンソル積, 双対束, 外積束の定義
- $C^\infty$写像による誘導束の定義
- ホモトッピックな写像$f_0$, $f_1$による引き戻し $f_0^{-1}E$, $f_1^{-1}E$は同型である.
- $\pi: E\to M$をベクトル束とするとき
$$H^k(E;\R)\cong H^k(M;\R)$$
で, 同型写像は $\pi^*$, $s^*$ ($s$は$0$切断) で与えられる.
- $M$が向きづけられた, 有限の good coverをもつ$C^\infty$多様体で, $E$がその上の向きづけられたベクトル束とすると
$$H^k_c(E;\R) \cong H^{k-n}_c(M;\R)$$
が, 上の同型のポアンカレ双対として成立する.
- ファイバー方向にコンパクトな台をもつコホモロジー $H^*_{cv}(E)$ の定義
- $E$が向きづけられているとき, $\pi_*: A^k_{cv}(E)\to A^{k-n}(M)$が定義され, $H^k_{cv}(E)\to H^{k-n}(M)$が誘導される.
- (projection formula)
$$\pi_*(\pi^*\tau\wedge\omega) = \tau\wedge\pi_*\omega$$
$$\int_E \pi^*\tau\wedge\omega = \int_M \tau\wedge\pi_*\omega$$
演習問題 pdf
11月29日にやったこと
- 定理. $M$が有限なgood coverを持つとする. $E$を向きづけられた階数$n$のベクトル束とするとき,
$$H^k_{cv}(E) \cong H^{k-n}(M)$$
が成り立つ. ただし左から右への写像は $\pi_*$ で与えられる.
- $\pi_*: H^n_{cv}(E) \to H^0(M)$の$1$の逆像を$E$のトム類といい
$\Phi(E)$で表わす.
- $\Phi(E)$の特徴づけ
- トム類の自然性, Whitney和公式
- $S^k\subset M^n$が閉部分多様体であるとすると, 管状近傍$U$で法束$N = TM/TS$と微分同相なものが存在する.
- このとき, $N$のトム類を$U$上の微分形式で, $U$のはじの方では$0$になっているものであらわす. この微分形式を$U$の外で$0$とおいて$M$全体に拡張し, そのコホモロジー類をとったものは, $S$のポアンカレ双対である.
- 二つの部分多様体 $R$, $S$が横断的に交わっているとは, $x\in R\cap S$で
$T_x R + T_x S = T_x M$が成立しているときをいう. このとき$R\cap S$は部分多様体になり, ポアンカレ双対の間に
$$\eta_{R\cap S} = \eta_R \wedge \eta_S$$
という関係が成り立つ. (ただし$R\cap S$には向きを適当に入れる.)
演習問題 pdf
12月6日にやったこと
§8. The generalized Mayer-Vietoris principle
- 二重複体
- 多様体 $M$ の開被覆 $\{ U_\alpha\}_{\alpha\in A}$ を取ったとき,
$U_{\alpha_0\cdots\alpha_p} = U_{\alpha_0}\cap\cdots\cap U_{\alpha_p}$とおき,
$$K^{p,q} = \prod_{\alpha_0 < \cdots < \alpha_p} A^q(U_{\alpha_0\cdots\alpha_p})$$
と定義し, $d: K^{p,q}\to K^{p,q+1}$ は, 外微分作用素とし, $\delta: K^{p,q}\to K^{p+1,q}$ は
$$(\delta\omega)_{\alpha_0\cdots\alpha_{p+1}} = \sum_{i=0}^{p+1} (-1)^i \omega_{\alpha_0\cdots\widehat{\alpha_{i}}\cdots\alpha_{p+1}}$$
によって定義する. これは二重複体になる.
- 二重複体の左横に一列足したものを考えたとき, 横に完全ならば, 二重複体の total cohomology は, 足したもののコホモロジーに等しい. 上の例のときは,
$(A^{q}(M),d)$ を足したものは, その性質を持つ. したがって total cohomology はドラーム・コホモロジー$H^*(M;\R)$ と同型である.
- $\{ U_\alpha\}_{\alpha\in A}$ が good cover のときは, 上の二重複体の下に
$${\mathcal C}^p({\mathcal U};\R) := \{ \text{locally constant function on } U_{\alpha_0\cdots\alpha_p} \}$$
を付け加えたものも, 縦横入れ替えて同じ性質をもつ. よって total cohomology は上の $({\mathcal C}^*({\mathcal U};\R),\delta)$からできるコホモロジー(チェック・コホモロジーという)と同型である. 二つ合わせて, ドラーム・コホモロジーとチェック・コホモロジーは同型である.
- $S^1$, $S^2$のチェック・コホモロジーの計算
さらに午後に
- $R$: 単項イデアル整域とするとき, $R$-加群 $A$ の自由分解
$$ 0 \to F_1 \to F_0 \to A \to 0$$
とその性質
- $\operatorname{Tor}(A,B)$, $\operatorname{Ext}(A,B)$の定義
演習問題 pdf
12月13日にやったこと
§9. 特異ホモロジー
- $\Delta_q = \{ x\in \R^{q+1} \mid x_i\ge 0, \sum x_i = 1\}$ とおく.
$X$ を位相空間とし, 連続写像 $\sigma: \Delta_q\to X$ を特異$q$-単体という. 特異$q$単体の全体を基底とする自由${\mathbb Z}$-加群を$S_q(X)$とし, その元を特異$q$-チェインという.
- 境界作用素 $\partial : S_q(X)\to S_{q-1}(X)$ が定義され, $\partial\circ\partial = 0$ を満たす.
- $\mathbf Z$-加群 $G$ に対して, $S_\bullet(X)\otimes G$からできるホモロジー群を, $G$-係数特異ホモロジー群といい, $H_*(X;G)$ で表わす.
- 例. $H_0(X;{\mathbb Z}) = {\mathbb Z}^{\oplus \text{path connected components}}$
- 例. $H_q(\text{point},{\mathbb Z}) = \begin{cases} \mathbf Z & (q=0) \\ 0 & (q\neq 0) \end{cases}$
- 簡約ホモロジー
- 特異コホモロジー群を $\operatorname{Hom}_{\mathbb Z}(S_q(X), G)$ からできるコホモロジー群として定義し, $H^q(X; G)$ で表わす.
- 普遍係数定理
- 相対コホモロジー
- $i_0$, $i_1: X\to X\times [0,1]$ を $i_0(x) = (x,0)$, $i_1(x) = (x,1)$ で定義する. このとき $i_{0*}$, $i_{1*}: H_q(X;{\mathbb Z})\to H_q(X\times [0,1];{\mathbb Z})$ は等しい.
- これをプリズム作用素によって証明する.
小テスト問題と解答 pdf
12月20日にやったこと
- $f_0, f_1 : X\to Y$ がホモトピックであると, $f_{0*}, f_{1*}: H_*(X;{\mathbb Z})\to H_*(Y;{\mathbb Z})$ は等しい.
- 特異ホモロジーに関する一般化されたMayer-Vietoris完全列
- $\{ U_\alpha \}$ : $X$ の開被覆に対し
$$\delta:\bigoplus_{\alpha_0<\cdots<\alpha_p} S_q(U_{\alpha_0\cdots\alpha_p})\to \bigoplus_{\alpha_0 < \cdots < \alpha_{p-1}} S_q(U_{\alpha_0\cdots\alpha_{p-1}})$$
をドラーム複体のときと同様に(正確にはそれの`転置'になるように) 定義する.
- $S_q^{{\mathfrak U}}(X) = \{ c = \sum a_\sigma \sigma \mid \sigma(\Delta_q)\subset U_\alpha \text{for some } \alpha \}$ を考える.
- $S_q^{{\mathfrak U}}(X)\subset S_q(X)$であるが, ホモロジー群に誘導される写像により, $S_q^{{\mathfrak U}}(X)$からできるホモロジー群 $H_q^{{\mathfrak U}}(X;{\mathbb Z})$は, もともとの$H_q(X;{\mathbb Z})$と同型である.
- 二重複体を, ドラーム複体のときと同様に定義すると, total ホモロジーは
$H_q^{{\mathfrak U}}(X;{\mathbb Z})$, したがって$H_q(X;{\mathbb Z})$と同型である.
- 各 $U_{\alpha_0\cdots\alpha_p}$が可縮であるとき, $\mathfrak U$はgood coverであるという. このとき, 二重複体を考えると, $H^q(X;{\mathbb Z})$はチェックコホモロジーと同型である.
- さらに $X$ が$C^\infty$級多様体のときには, $\mathfrak U$が多様体の意味のgood coverであると仮定すると, $\R$-係数特異コホモロジー群 $H^q(X;\R)$は, ドラーム・コホモロジー群と同型になる.
- 特異ホモロジー群に関するMayer-Vietoris完全列と, $S^1$, $S^n$, クラインの壷のホモロジー群
午後は, 重心細分作用素による $H_q^{{\mathfrak U}}(X;{\mathbb Z})\cong H_q(X;{\mathbb Z})$の証明
をおこなった.
演習問題 pdf
1月10日にやったこと
§10. CW複体とそのホモロジー
- $X$, $f: S^{n-1}\to X$ に対し, $n$-セル $e^n$ を$f$によって貼り合わせた空間を$Y = X\cup_f e^n$とするとき次の完全列がある:
$$0\to H_n(X)\to H_n(Y) \to {\mathbb Z} \to H_{n-1}(X)\to H_{n-1}(Y)\to 0$$
- これに動機付けされて(有限)CW複体を定義する.
- 有限個の点$X^{(0)}$から出発して, 帰納的に作る. $(n-1)$切片$X^{(n)}$に, 有限個の$n$-セルを貼り合わせていって, $X^{(n)}$を作る. 十分大きな$n$でこれを終える. できたものが有限CW複体である.
- 実射影空間, 複素射影空間は, CW複体の構造を持つ.
- 相対ホモロジーについて
- $H_q(e^n,\partial e^n) = {\mathbb Z}$ ($q=n$), $=0$ (その他)
- 切除定理
小テスト問題と解答 pdf
1月17日にやったこと
- 相対ホモロジー群を使って, $X$, $f: S^{n-1}\to X$ に対し, $n$-セル $e^n$ を$f$によって貼り合わせた空間を$Y = X\cup_f e^n$とするとき
$$0\to H_n(X)\to H_n(Y) \to H_n(Y,X) \to H_{n-1}(X)\to H_{n-1}(Y)\to 0$$
と
$$H_n(X,Y) = {\mathbb Z}$$
であることを示した.
- $C_n = H_n(X^{(n)},X^{(n-1)})$ とし, $\partial: C_n\to C_{n-1}$を
空間対$X^{(n)}$, $X^{(n-1)}$, $X^{(n-2)}$ に付随した短完全列
$$0\to \frac{S_*(X^{(n-1)})}{S_*(X^{(n-2)})}\to \frac{S_*(X^{(n)})}{S_*(X^{(n-2)})}\to \frac{S_*(X^{(n)})}{S_*(X^{(n-1)})}$$
から誘導される長完全列の連結準同型として定義する.
- $\partial\partial=0$が成り立ち, 複体を作るが, この複体のホモロジーは
$H_n(X)$に等しい.
- 結合定数 $[e_\lambda,e_\mu]$の, $S^{n-1}$から$S^{n-1}$への写像の写像度としての計算の仕方
- トーラスのときの計算
- 実射影空間のときの計算
演習問題 pdf
試験問題
pdf
試験問題解答
pdf
このページの数式は, MathJaxを用いて書かれています
nakajima@math.kyoto-u.ac.jp